今から始めよう!地球にやさしいエコ生活

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1005089  更新日 2025年4月14日

印刷 大きな文字で印刷

地球温暖化を食い止めるためには、1人1人の節電・省エネ行動が必要不可欠です。

私たちの暮らしと地球温暖化

地球温暖化の原因となる温室効果ガスの中でも、代表的なものが二酸化炭素です。二酸化炭素の多くは、石油や石炭・天然ガス等の化石燃料を燃やして、物を動かす力(エネルギー)を作ることにより排出されます。日常生活に欠かすことのできない電気やガス、水道はもちろん、運輸、通信等もすべてエネルギーを利用しています。よって、「節電」「省エネ」に取り組むことは、二酸化炭素の排出を減らすことにつながります。

武蔵野市のエネルギー使用状況(部門別比較)

市内のエネルギー使用は、家庭部門と業務部門(事業所)とで、全体の約8割を占めます。よって、この2部門の削減対策が特に重要です。

部門別エネルギー使用の構成 家庭38.5% 業務44.9% 運輸11.9% 産業2.5% 廃棄物2.1%
みどり東京・温暖化防止プロジェクト資料(2022年度)より作成

あなたの暮らしで、地球が変わる。~ 家庭でできること~

むさしの市民エコアクション

令和5年に2050ゼロカーボンシティの実現を目指し、一人ひとりができる環境配慮行動を紹介した冊子「気候危機打開!むさしの市民エコアクション」を作成しました。市民の皆さんが考えた日々の暮らしでできるエコなアクションをテーマごとに紹介していますので、取り組みやすいアクションを見つけて実践してみましょう。

気候危機打開!武蔵野市民エコアクション表紙画像
気候危機打開!武蔵野市民エコアクション

今からできる省エネ行動

家庭の電気の約6割はエアコン・冷蔵庫・照明器具・テレビで消費しています。使いかたを工夫して、地球にも家計にもやさしいエコ生活を送りましょう。

エアコン
具体的な行動
冷房時の室温は「28度」、暖房時の室温は「20度」を目安にする。
冷房の風向きは「上向き」、暖房の風向き「下向き」にする(冷気は下降、暖気は上昇)。
フィルターはこまめに掃除をする。
冷蔵庫
具体的な行動
冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない(冷気の循環が悪くなる)。
引き出しの冷凍庫は、すき間なく食品を入れる(凍った食品同士が保冷し合う)。
開閉時間と回数を減らす。
冷蔵庫は壁から適切な間隔で設置する。
冷蔵庫は季節に合わせて設定温度を調節する。
照明器具
具体的な行動
白熱電球をLED電球に交換すると、年間45.0キログラムの二酸化炭素削減に。
使っていない部屋の電気はこまめに消す(短い時間でも消灯したほうが省エネ)。
照明のカバーを定期的に掃除する。
テレビ
具体的な行動
1日1時間つけっぱなしを減らすと年間8.2キログラムの二酸化炭素削減に。
テレビ画面を明るすぎないように設定する。
その他
対象 具体的な行動
電化製品 使わないときはコンセントから抜くことで、待機電力をカットできる。
水道 地下水の汲み上げや各家庭への排水に多くの電力が使われているため、節水に心がける。
住み替え・リフォーム 断熱性能や採光性能にも配慮する(長期的には1番の省エネ)。

参考資料

家庭で取り組める省エネのポイントや節電対策、夏は涼しく冬は暖かく過ごす知恵を紹介するほか、東京都が発表した関連情報をリンク。家庭で役立つページです。

太陽エネルギーを利用して

石油などの化石燃料を使わず、太陽エネルギーを利用して二酸化炭素の排出を減らしましょう。
市には、住宅用太陽光発電設備設置費助成制度があります。

緑を増やしましょう

緑は二酸化炭素の貴重な吸収源です。庭やベランダ、壁面に緑を増やしましょう。市には接道部緑化費用の助成制度があります。

車の利用はひかえめに

近くへは自転車や徒歩で。遠くには公共交通機関の利用を。自転車では、荷物の積みすぎや急加速等を避け、エコドライブの心がけを。

買い物はムダなく(ごみを減らそう)

  • 本当に必要なもの?買う前によく考えましょう。
  • 「もったいない」今あるものを大切に。修理すればまだまだ使えます。
  • 過剰包装を避け、マイバッグを持参しましょう。
  • 買い物などは、ぜひ環境に配慮した「2050ゼロパートナー」のお店で。

事業所でできること

  • 事業所内での省エネ活動など、環境に配慮した取組をお願いします。
  • 事業者の皆様の省エネ等の取り組み・支援を紹介します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1841 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。