令和4(2022)年度効率的なエネルギー活用推進助成制度
太陽光発電システム等を設置したかたへの助成です。
概要
省エネ・創エネを総合的に推進し、市域の総エネルギー使用量を削減することをめざしています。各家庭においては、本助成制度を活用し、エネルギーを効率的に使用してください。
令和3年度からの変更点
- HEMS・太陽熱温水システム・蓄電池システムが助成対象外となりました。
- 太陽光発電システムの助成要件のうち、HEMSの同時設置が不要となりました。
- 申請様式(第1号様式)の書式が変更になりました。旧書式では申請できませんのでご注意ください。
- 必要な書類のうち、ご本人確認書類の写しが、顔写真付き1点または顔写真なし2点に変更になりました。
対象となるかた
申請者の要件は以下のとおりです。
- 令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31日までに助成対象機器・設備(以下、「助成対象設備」という)を設置・改修すること。
- 住民基本台帳法の規定により、武蔵野市の住民基本台帳に記載されていること。
- 武蔵野市内に居住し、自宅に自家用として助成対象設備を新たに設置・改修すること。
- 賃貸住宅または使用貸借住宅の場合は、その所有者から助成対象設備の設置・改修について同意を得ていること。
- 同じ助成対象設備について武蔵野市の「環境改善整備資金融資あっせん制度」を利用していないこと。
- 建築基準法その他関連法令を遵守して設置・改修すること。
(注意) 申請は、1世帯につき、助成対象設備それぞれ1回(過去の申請も含む)に限り行うことができます。
助成対象となる機器、設備
各設備の詳しい要件は「武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成制度のご案内」をご確認ください。
助成対象設備一覧
助成対象設備(注意1) | 助成対象経費(注意2) | 助成金額(注意3,4) |
---|---|---|
1 太陽光発電システム | 助成対象機器の購入費用 | 3万円に最大出力キロワット(小数点以下第2位までが算定対象)を乗じた額(1,000円未満の端数は切り捨て) 上限額…5キロワット |
2 燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) | 助成対象機器の購入費用 | 6万円 または機器の購入費用の2分の1相当額のいずれか低い額 |
3 既設窓の断熱改修
(既築住宅のみ、新築住宅は助成対象外です) |
助成対象設備の本体、部材の購入費用と設置費用 | 10万円
または機器の購入費用の5分の1相当額のいずれか低い額 |
注意
(注意1)助成対象設備は、未使用のものに限ります。
(注意2)助成対象経費は、消費税を含みません。
(注意3)助成金額に1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てます。
(注意4)本助成制度は、国や東京都等の他の団体が実施している助成制度とあわせて利用することができます。ただし、他の団体の助成と本市の助成の合算額が助成対象経費を超える場合は、本市の超えた分を助成金額から控除します。
申請受付期間と申請方法
- 助成対象機器を設置・改修した後に申請をしてください。
- 申請できる設備は、令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31日までに設置・改修完了したものが対象です。
- 申請の期限は令和5(2023)年4月13日(必着)です。期限までに必要書類を揃え、提出してください。なお、予算額の上限に達した場合は、申請受付期間中であっても、受付を終了します。
下記のa、bいずれかの方法で書類を提出してください。
a 武蔵野市役所 環境政策課(西棟2階)の窓口での提出
b 郵送による提出
(注意)申請者本人以外のかたからの申請書の代理提出(代理申請)も可能ですが、代理申請を行う場合には必ず委任状を添付してください。
提出書類
全助成対象設備共通で必要な書類
- 武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成金交付申請書(第1号様式)
- 本人を確認するための書類の写し(顔写真付きの本人確認書類1点、または顔写真なしの本人確認書類2点)
- 助成対象設備の出荷証明書または保証書等の写し
- 助成対象設備の領収書の写し (注意)領収書の宛名が申請者であること。
- 助成対象設備の内訳書の写し(設備ごとの費用明細が確認できるもの)
- 助成対象設備を設置する前の状態を確認できる写真
- 助成対象設備を設置した後の状態を確認できる写真
太陽光発電システムで必要な書類
- 「接続契約のご案内」の写し
既設窓の断熱改修で必要な書類
- 平面図(設備の設置箇所が分かるもの)
- 助成対象設備の性能が確認できるもの(製品仕様記載のカタログや第三者機関の証明書等)
その他
- 申請者本人以外の代理申請の場合には、委任状
- 賃貸住宅又は使用賃借住宅、区分所有住宅の専用部分、共有住宅等で設備設置について申請者以外の同意が必要な場合には、同意書
第1号様式 武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成金交付申請書
武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成金交付申請委任状
武蔵野市効率的なエネルギー活用推進助成金交付申請設備設置同意書
注意事項
- 年度の途中で、制度の内容等が変更になる可能性があります。
- 現地調査を行う場合があります。
- 交付条件に違反した場合には、交付決定を取り消し、助成金の返還を求める場合があります。
- その他、よくお問い合わせいただく質問をまとめましたので、合わせてご確認ください。
国や東京都で行われている助成制度について
武蔵野市の「効率的なエネルギー活用推進助成制度」と、国や東京都等の他の団体が実施している助成制度とあわせて利用することができます。
ただし、他の団体の助成と本市の助成の合算額が助成対象経費を超える場合は、本市の超えた分を助成金額から控除します。
手続きや助成金交付の条件はそれぞれの自治体で異なりますので、詳細に関しては下記の受付窓口にてご確認ください。
国の助成制度
東京都の助成制度
設置にあたって
太陽光パネルからの落雪事故の危険性があります。設置時には落雪対策も忘れずにお願いします。
令和3年度の申請について
令和3年4月1日から令和4年3月31日までに設置を完了したかたは、令和3年度の受付になります。
令和3年度の申請の期限は令和4年4月7日(必着)です。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課計画係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1841 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。