緑化推進に関わる助成について
緑化推進に関わる助成を行っています。
保存樹林等に対する助成
屋敷林などのまとまった樹林や大きな木、生垣などの保全のために、市は所有者の同意を得て、保存指定をしています。
樹木・樹林・生垣の保存指定を受けますと助成金が交付されます。
条件
- 保存樹木 幹回り1.3メートル以上または高さ10メートル以上等の健全で、かつ、樹容が美観上優れた樹木
- 保存樹林 面積300平方メートル以上の樹林地
- 保存生垣 道路に接し、新設後3年以上経過したもので延長が5メートル以上高さが0.6メートル以上の生垣など
助成金額
- 保存樹木:1本6,000円
- 保存樹林:1平方メートル 100円
- 保存生垣:1メートル300円
(注意)いずれも、非課税地の助成金は上記の50%となります。
指定等の申請方法については、緑のまち推進課までお問い合せください。市の職員が、指定条件を満たしているかの確認に伺います。
接道部緑化に対する助成
目に触れるみどりを増やし、快適で安全な生活環境をつくるため、新たな接道部緑化設置に係る費用の一部を助成します。接道部緑化とは道路に面している生垣または、同等の列植した植栽がある奥行5メートル以内の高木・中木・低木等の植栽をいいます。
助成対象
建築基準法で規定する道路に面した、または面していると認められる場所に、連続延長3メートル以上の新たに植栽(地被を除く)したものがあり、 接道面より容易に見通せる奥行き5メートル以内の新たな植栽。
上記緑化に伴う接道面のブロック塀等の取壊し費用。
助成金額
種類 | 詳細 | 上限単価 |
---|---|---|
生垣 | 高さ0.6メートル以上の樹木を四つ目垣、または同等の樹木と組み合わせて3メートル以上列植したもの。お互いの葉が触れ合う程度に植栽してあるもの。 | 1メートル12,000円 |
高木 | 植栽時の高さが3メートル以上で成木時の高さが5メートル以上に育つもの。 | 1本15,000円 |
中木 | 植栽時の高さが1.5メートル以上で成木時の高さが3メートル以上に育つもの。 | 1本4,000円 |
低木 | 高木、中木以外の樹木と竹類等。 | 1本2,000円 |
地被 | 芝・シダ・ツル・草本・コケ類植物等。 | 1平方メートル1,000円 |
ブロック塀等取壊し | 接道部緑化助成区域内で、建築基準法で規定する道路に面したブロック塀等の取壊し。(処分費、運搬費は対象外) | 1平方メートル4,000円 |
手続きの流れ
手続きについては、添付データをご覧ください。
助成を希望されるかたは、工事着手前に申請が必要です。また、必ず工事着手2週間前までに、計画平面図を持参のうえ、緑のまち推進課緑化係窓口で相談してください。
環境緑地の指定について
自然環境の保全をはかり、市民の健康で快適な生活環境を確保するために緑の保護、育成が必要と認められる地域で、市民の利用ができるように公開された緑地を環境緑地として指定をしています。
環境緑地に指定されると、税制の優遇措置や維持管理の支援などが受けられます。
詳しくは、お問い合わせください。
緑ボランティア団体事業助成について
緑ボランティア団体とは
市立公園等を拠点として緑の保全、緑化推進及び公園等の維持に関するボランティア活動を行う団体です。
緑ボランティア団体になると
団体の活動を支援するために、市から団体活動経費の助成を受けられます。
緑ボランティア団体になるための条件は
- 市内の団体で、団体についての規約(会則等)があること。
- 公園等での活動について、市と協定を締結していること。
- 団体の主なメンバーは活動拠点となる公園等の近隣住民で、人数については10人程度以上であること。
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 緑のまち推進課緑化係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1863 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。