武蔵野市内に建築を計画されるかたへ
緑豊かなまちづくりを進めるために、敷地面積の20%以上の緑化をお願いしています。
「武蔵野市緑化に関する指導要綱」に基づく緑化指導を行っています

平成9年11月より、緑豊かなまちづくりを進めるため「武蔵野市緑化に関する指導要綱」を策定し、市内に建築を計画されるかたに、緑化に努めていただくようご協力をお願いしております。
この要綱は、「武蔵野市まちづくり条例」の開発事業に該当しない建築行為に適用され、その内、敷地面積が200平方メートル以上の場合は、「緑化計画書」及び「完了報告書」の提出が必要になります。
国又は地方公共団体が行なう事業も同様に適用されます。
緑化面積の算出方法等については、添付ファイル「武蔵野市緑化に関する指導要綱(ガイド)」をご覧ください。
「武蔵野市まちづくり条例」の開発事業に該当する場合は、「緑化に関する指導要綱」に基づく、手続き・提出物はありません。詳しい手続きについては、「まちづくり推進課」へお問い合わせください。
武蔵野市内の建築行為に伴う緑化に関する手続きについては、下記のフロー図でご確認ください。
「武蔵野市緑化に関する指導要綱」に基づく緑化指導内容
「武蔵野市まちづくり条例」の開発事業に該当しない場合に適用となります。
敷地面積が200平方メートル以上の場合
敷地面積のうち20%以上の緑化面積を確保するとともに、緑化計画書の提出が必要となります。
ただし、増築、改築または移転で、その建築面積が50平方メートル未満の場合は、緑化計画書の提出が不要となる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
敷地面積が200平方メートル未満の場合
緑化計画書の提出は不要ですが、本要綱を参考にして、できる限りの緑化に努めてください。
必要な手続き
手続きの流れは以下のとおりです。
- 市と事前協議・相談
- 市へ緑化計画書等の提出【正副各1部提出】
建築確認の前後いずれかで提出願います。- 緑化計画書(様式1)
- 案内図
- 緑化計画平面図
- 植栽樹木一覧表兼緑化面積計算表(様式2)
- 市が提出書類受付・緑化計画の確認
数値等の確認にお時間をいただきたいため、提出の際には余裕をもって市役所へお越しください。
副本は、受領印を押印し返却します。 - 緑化工事
- 市へ緑化完了報告書提出【1部提出】
- 緑化完了報告書(様式3)
- 緑化完了写真
- 市で完了報告書を元に緑化確認
提出書類の記載について
緑化計画書(様式1)
植栽地(樹冠)面積(B)とは、高木樹冠面積(C)、生垣緑化面積(D)、壁面緑化(E)、屋上緑化面積(F)、駐車場 緑化面積(G)以外の緑化面積を指します。
案内図
建築箇所がわかるように記載をお願いいたします。
緑化計画平面図
緑化面積の算出の際にどの箇所の面積を算出したかが確認できるよう記載をお願いいたします。
様式2と対応させ、各緑化面積と対照できるようにお願いいたします。
植栽樹木一覧表兼緑化面積計算表(様式2)
緑化面積の算出方法については、添付ファイル「武蔵野市緑化に関する指導要綱(ガイド)」をご覧ください。
様式2については、緑化平面図に記載してもかまいません。その際には記載もれのないようお願いいたします。
緑化完了報告書(様式3)及び緑化完了写真
各緑化箇所についてどのように植栽されたか確認できるように写真の添付をお願いいたします。
当初の計画から変更があった場合には、変更後の平面図の添付をお願いいたします。
建築等に伴う緑化推進に関する制度
目に触れるみどりを増やし、快適で安全な生活環境をつくるため新たな接道部緑化費用の一部を助成する制度があります。詳しくは、下記のページをご確認ください。
武蔵野市内に住宅を建築し、庭などに地植え可能なかたに、新築記念樹の苗木を差し上げる制度があります。詳しくは下記のページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 緑のまち推進課緑化係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1863 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。