電力使用量を「見える化」して省エネに取り組みましょう
武蔵野市では、公共施設の電力使用量の見える化に取り組んでいます。
各家庭においても、電力使用量の見える化を通じて、省エネにご協力をお願いします。
「見える化」とは?
「見える化」とは、視覚的にエネルギーの使用量を把握できるように、モニターやパソコン画面などにグラフや数値などを表示することです。
私たちは、日々の生活の中で「電気」や「ガス」などのエネルギーを使用し、快適な生活を送っています。しかし、毎日使っているエネルギーも、その使用量を毎日確認することは少ないと思います。
エネルギー使用量の「見える化」は、日頃目にすることの少ないエネルギー使用量を簡単に確認することができ、使用量削減ひいては使用料金節約につながる一歩となります。
この機会にエネルギー使用量の「見える化」を考えてみませんか。
公共施設での取り組み
公共施設では、エネルギー使用量を把握・管理するシステムやエネルギーを作り出す設備とモニターを接続することで、使用量や作り出したエネルギー量を「見える化」しています。
公共施設での取り組みの一部を紹介します。
武蔵野市民文化会館
平成28年に改修した武蔵野市民文化会館には、BEMS(ベムス:Building Energy Management System)を導入しています。
BEMSは、大きな建物で使用される電力を、建物のどこでどのくらい電気が使用されているか把握するためのシステムです。
また、武蔵野市民文化会館にはガスコージェネレーションシステム、太陽熱集熱器も設置しており、それらの設備で作り出す電気や熱もBEMSで管理しています。
(ガスコージェネレーションシステムとは、ガスから電気と熱を取り出し利用するシステムで、発電の際に発生する熱を空調などに利用する効率的なシステムです。)
下の写真のように、BEMSとモニターを接続することで、発電量や発生した熱量を「見える化」しています。


施設閉館中(新型コロナウイルス感染症対策中)の
写真のため、開館時の数値とは異なります
市役所本庁舎
本庁舎では、建物の屋上に太陽光発電パネルを設置し、正面玄関ではモニターで発電量の見える化をしています。
モニターでは、一日の発電量のほか、今までの発電量などを見ることができ、どれだけ発電されているか知ることができます。晴れの日は発電量が多く、曇りで日差しの無い日は発電量が少ないことが分かります。
このように本庁舎では、太陽光発電で電気を生み出すだけではなく、環境への意識啓発のきっかけづくりも行っています。
また、公共施設から排出される二酸化炭素量は東京都ホームページで公開されています。以下のリンクから、ご覧ください。
なお、公開されている二酸化炭素排出量は、電気やガス、水道などのエネルギー使用量から算出した数値です。電気使用量のみは公開されていませんが、電気使用に伴う部分も含めた二酸化炭素排出量となっており、公共施設の環境負荷の多寡を知ることができます。
家庭でできることは・・・
「見える化」できる機器の設置
家庭向けの「見える化」できる機器の導入が考えられます(機器によっては、モニター等の設置が必要です)。
HEMS(ヘムス)
Home Energy Manegement System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略で、家庭内のエネルギー管理を行うシステムです。家庭内で使用される電気量を常時把握することができるほか、特定の家電製品を接続することで、家電使用調節も可能となります。
家庭用燃料電池(エネファーム)
家庭で使用する「電気」と「お湯」を一緒に作り出す機器です。都市ガスに含まれる水素と、空気中の酸素を反応させ、電気を作り出します。また、その過程で発生する熱を利用し、お湯を作ることができます。
太陽光発電システム
住宅の屋根などに設置し、太陽エネルギーを電気に変換するシステムです。必要な機器等と接続することで、家庭で余った電気を電力会社に売ることもできます。
エコワットやエコカレンダーの使用
機器を設置する方法以外に、エコワットやエコカレンダーを使うことでも「見える化」できます。
エコワット
家電製品のコンセントと、住宅のコンセント差し込み口の間に設置することで、その家電製品の電気使用量が表示される製品です。コンセントを差し込むだけのため、手軽に設置・使用できます。
エコカレンダー
電気・ガス・水道使用量の記録シートで、武蔵野市環境政策課が発行しています。電力会社等から送られる検針票を転記することで、1年間の使用量が見える化できます。
武蔵野市の支援制度
機器設置費用の補助
武蔵野市は、自宅等に設置する「家庭用燃料電池(エネファーム)」、「太陽光発電システム」などの設置費用の一部助成を行っています。
助成額や申請手続きについては、以下リンクをご覧ください。
エコワットの貸し出し、エコカレンダーの配布
エコワットの貸し出しやエコカレンダーの配布を行っています。
本庁舎2階の環境政策課窓口で受け付けていますので、お問い合わせください。
電話 0422-60-1841(環境政策課直通)
機器等の詳細は、以下リンクをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1841 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。