気候市民会議を開催します
気候市民会議を開催します
近年、地球温暖化が原因とみられる異常気象が多発し、私たちの生活はその影響を受けています。
”気候危機”と言われている今、市では2050年度までに温室効果ガスの排出を実質ゼロとする、「2050年ゼロカーボンシティ」を目指しています。2050年に向けて、私たちの暮らしの中でも、大きな転換が必要とされています。
あらゆる人が気候変動問題の当事者としての「気づき」や「行動変容」を広げていくために、市では”気候市民会議”を開催し、地球温暖化(気候危機)問題に対する具体的な行動を示す”気候危機打開武蔵野市民活動プラン(仮称)”を作成します。
気候市民会議とは?
無作為抽出などによって選ばれた市民が、気候変動対策について話し合う会議です。その開催は欧州各国で広がりを見せており、日本国内でも開催されています。
本市では、気候変動の現状に詳しい講師によるレクチャーを踏まえた上で、地球温暖化に対する目指すべきまちの姿や、一人ひとりの関心と行動を変えていくための取り組みについて市民目線で話し合います。
武蔵野市気候市民会議スケジュール
開催回 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 7月26日(火曜日)
午後6時から8時まで |
テーマ:地球温暖化の現状とこれからの社会
ゲストティーチャー:江守正多氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所 上級主席研究員) |
第2回 | 8月23日(火曜日)予定
午後6時30分から8時30分まで |
テーマ:モノを買う・使う・手放す ゲストティーチャー:柿野成美氏((公財)消費者教育支援センター) |
第3回 | 9月27日(火曜日)予定
午後6時30分から8時30分まで |
テーマ:動く・働く(学ぶ)・遊ぶ ゲストティーチャー:松橋啓介氏(国立環境研究所 社会システム領域(地域計画研究室)室長) |
第4回 | 10月25日(火曜日)予定
午後6時30分から8時30分まで |
テーマ:住まいのエネルギー ゲストティーチャー:前 真之氏(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授) |
第5回 | 11月22日(火曜日)予定
午後6時30分から8時30分まで |
テーマ:これまでの振り返りと市民意見のまとめ |
全5回の会議をまとめた市民意見をもとに、気候危機打開武蔵野市民活動プラン(仮称)を作成します。
- オンラインのみの開催に変更となる場合もあります。
- 第2回から第5回までのテーマは変更となる場合もあります。
気候市民会議 各回の結果について
各回の会議結果については、下記のリンクからご確認いただけます。
各回の流れ
各回は以下の流れで会議を開催します。
- ゲストティーチャーによる講義
- 6~7人のグループに分かれて討論
- 各グループの発表と全体討論、振り返り
開催場所

気候市民会議の参加方法(参加者募集は終了しました)
参加方法は無作為抽出枠と公募枠があります。
無作為抽出枠
無作為抽出によって選ばれた令和4年4月1日時点で市内在住、16歳以上のかた1500名に「気候市民会議開催のお知らせ」をお送りしています。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
公募枠
対象
令和4年4月1日時点で満16歳以上の市内在住・在勤・在学のかた
応募方法
下記の必要事項を記載しメールもしくは郵送で下記の送付先にお送りください。作文の提出も必須です。
- 住所
- 氏名・ふりがな
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 在勤・在学のかたは勤務先・学校名
- メールアドレス
- 作文(800字以内、書式不問) 作文テーマ「ゼロカーボンシティに向けて私ができること」
- 特記事項(例:「オンラインのみ参加可能」など)
定員
無作為抽出枠、公募枠合わせて40名を予定しています。
謝礼
各回3000円(クオカード)
開催方法
集合開催を予定しています。オンライン参加を希望のかたは応募時にその旨を記入してください。
参加者決定のお知らせは6月下旬ごろ発送予定です。年代などに偏りがないよう調整した上で参加者を決定するため、応募しても参加できない場合があります。
送付先
<メール>
ecoresort@city.musashino.lg.jp
<郵送>
〒180-0012
武蔵野市緑町3-1-5 むさしのエコreゾート
武蔵野市役所環境政策課環境啓発施設係
締切
令和4年5月20日(金曜日)必着
個人情報について
取得した個人情報は武蔵野市個人情報保護条例に基づき厳重に取扱い、記載の個人情報については、本事業実施の目的のために利用し、これ以外の目的のためには一切利用しません。取得した個人情報は本事業に関する連絡のため外部の委託事業者への引き渡しを行いますが、委託に際しては、その事業者が個人情報を保護するために必要な措置を講ずることを条件とします。
撮影について
気候市民会議においては会議風景をビデオによる録画撮影を行い、インターネット上でアーカイブ視聴を可能とする予定です。撮影に際して、配慮が必要な場合は応募時に特記事項にその旨お書きください。
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
気候市民会議開催に向けて、暮らしの中で、地球温暖化(気候危機)問題について考える場面や、行っている取り組みについてのアンケートを実施しました。ご協力、誠にありがとうございました。
- アンケートの回答は個人の情報とはひもづけされません。
- アンケート結果は気候市民会議における講義や討論の際に活用させていただきます。
回答期限:令和4年5月20日(金曜日)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課環境啓発施設係(むさしのエコreゾート内)
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1945 ファクス番号:0422-51-5590
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。