ムーバス・交通安全・自転車 よくある質問

質問自転車安全利用講習会について教えてください
回答
自転車利用が多い武蔵野市では、 交通事故全体に占める自転車関連事故の割合が高く、令和4年中に市内で発生した交通事故の6割以上は自転車が関係しています。これは、利用者が正しい交通ルールを知らない、または守っていないケースが見受けられる現状があります。交通ルールを守っていなかった場合には、自転車利用者も刑事罰の他、高額な損害賠償等の民事責任を負う事例が近年特に増加しています。
市では、自転車事故に遭わない、起こさないまち「自転車安全利用先進都市」をめざし、平成20年10月より武蔵野市内で自転車を利用される中学生以上のかたを対象に自転車安全利用講習会を武蔵野警察署と共催しております。現在受講者が50,000人を超え(令和5年4月現在)好評をいただいております。
講習会内容
交通安全教育の専門家と武蔵野警察署員による交通ルール・マナーの確認、講話など(80分程度)
講習会修了特典
-
自転車安全利用認定証の交付(有効期限3年間)
-
自転車用ヘルメット購入費用の助成券2,000円分(武蔵野市内在住のかたのみ)
市内の事業協力店に提出し、購入費用から差し引きます。 -
自転車点検整備(TSマーク付帯保険)の助成券1,000円分(武蔵野市内在住のかたのみ)
TSマーク付帯保険とは、自転車の賠償責任保険と傷害保険がセットになっているもので、有効期間は1年間です。
市内の指定自転車安全整備店に提出し点検・整備を行い、TSマークを貼付する際の費用から差し引きます。 -
公共駐輪場定期利用の優先措置(必ずしも利用を保証するものではありません)
受講者の募集
武蔵野市内で自転車を利用される中学生以上のかた(市外在住のかたでも可)
(市内小学生には別途、学校単位で実技形式等の自転車安全教室を開催しております)
講習会の開催日程は、市報やホームページなどでお知らせいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 交通企画課自転車対策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1860 ファクス番号:0422-51-9245
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
