第4回 ビオトープのある学校
武蔵野市では、平成17年度までに市内12校の小学校全校にビオトープを整備し終え、教育活動に活用しています。
ビオトープとは
ビオトープとは、『bio=生物』と『top=場所』を語源とするドイツ語『biotop』で野生生物が共存共生できる生態系を持った場所の意味です。
(学校ビオトープ活用マニュアル 武蔵野市教育委員会 2005年)
本来は、生物が生息する最小空間単位を意味していましたが現在では、もっと幅広く、地域の動植物・昆虫・鳥・魚などが共生できる生物生息空間を、保全・造成または復元した場所として捉えられています。(参考:imidas 集英社 2006年)
『学校ビオトープ』は
自然科学的・学術的観点からの『ビオトープ』とは異なる役割を持っていると言われています。
学校ビオトープでの生き物とのふれあいは、子どもたちの知的好奇心を刺激し自発的探究心を育みます。
また、日本人が持つ『自然観』や『季節感』を醸成する等の効果もあります。
(学校ビオトープ活用マニュアル 武蔵野市教育委員会 2005年)
ビオトープ自然観察教室
市内各校では、ビオトープを活用した自然観察教室を行っています。
学校ビオトープは、身近な自然や生き物に触れ合える場所です。
ビオトープにはどんな生き物がいるのか、どんな植物が生えているのか、そして、それはどうかかわりあっているのか。
身近な動植物についても知らないことはたくさんあり、その素晴らしさを知ることで「生き物って不思議だな」「自然を知るって楽しいな」「もっと知りたいな」と思えるような好奇心、探求心を育てるプログラムを実施しています。
そして、この地域では今まで見られなかった生き物や、アメリカザリガニなど外来生物を紹介し、環境の変化についても知ってもらいます。もともと日本に生息している動植物=在来種の大切さを学びます。
各校における自然観察教室の様子をご覧ください。
第一小学校

第二小学校

第三小学校
第四小学校

第五小学校
大野田小学校

境南小学校

本宿小学校
千川小学校

井之頭小学校
関前南小学校

桜野小学校
学校ビオトープ整備事業一覧
学校名 | 設置/改修年度 | 面積 |
---|---|---|
第一小学校 | 15年度 | 200平方メートル |
第二小学校 | 15年度 | 230平方メートル |
第三小学校 | 13年度/24年度 | 300平方メートル |
第四小学校 | 14年度 | 320平方メートル |
第五小学校 | 12年度 | 400平方メートル |
大野田小学校 | 29年度 | 67平方メートル |
境南小学校 | 12年度 | 570平方メートル |
本宿小学校 | 13年度 | 250平方メートル |
千川小学校 | 10年度・11年度 | 1,600平方メートル |
井之頭小学校 | 14年度 | 200平方メートル |
関前南小学校 | 15年度 | 210平方メートル |
桜野小学校 | 15年度 | 370平方メートル |
合計 4,850平方メートル
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育企画課財務係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1895 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。