放射性物質測定器の設置と市立小中学校・市立保育園給食の放射性物質測定について
武蔵野市では給食の安全性の一層の向上を図るため、平成23年6月から外部専門機関による放射性物質検査、平成24年11月からは市独自の放射性物質測定器を設置し、市立小中学校、市内認可保育園の給食食材と全ての調理済給食の放射性物質測定を実施してきました。
この間、基準値を超える放射性物質が検出された事例が1件もなく、福島第一原発の事故からも10年以上が経過していることから、令和7年2月からは規模を縮小して測定を実施しています。
測定対象施設
- 学校給食施設(6施設)
- 市立保育園(4園)
測定品目
各施設一日分の調理済給食 1キログラム
測定方法等
- ガンマ線スペクトロメーター(ゲルマニウム半導体検出器)法
- 測定核種:セシウム134、セシウム137
- 測定時間:1リットルマリネリ容器使用 30分測定を基本とします。
- 測定日:7月・12月・3月の第一木・金曜日
- 測定場所:武蔵野市学校給食北町調理場
- 測定は、一般財団法人武蔵野市給食・食育振興財団へ委託します。
- 測定の流れは以下の添付ファイルをご覧ください。
測定スケジュール
学校給食・保育園給食ともに測定は学期に1回とします。
|
|
学校給食 |
保育園給食 |
---|---|---|---|
第1回 |
7月 |
第一木曜日 |
第一金曜日 |
第2回 |
12月 |
第一木曜日 | 第一金曜日 |
第3回 |
3月 |
第一木曜日 | 第一金曜日 |
測定結果
測定結果については、武蔵野市給食・食育振興財団のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
学校給食に関すること
教育部 教育支援課 学務係 学校保健給食担当
電話番号:0422-60-1901 ファクス番号:0422-51-9264
保育園給食に関すること
子ども家庭部 子ども育成課
電話番号:0422-60-1854 ファクス番号:0422-51-9223
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育支援課学務係 学校保健給食担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1901 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。