武蔵野市学習者用コンピュータ

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1037763  更新日 2023年6月1日

印刷 大きな文字で印刷

令和3年度学習者用コンピュータ活用事業のまとめ

令和3年度学習者用コンピュータ活用事業のまとめを作成しました。本事業の経緯や方向性、実践事例などをまとめています。

令和3年度学習者用コンピュータ活用事業のまとめの内容

  • 武蔵野市学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方
  • 学習者用コンピュータ端末の配付の概要
  • 導入にあたって
  • 武蔵野市学習者用コンピュータ活用検討委員会における協議の概要
  • 新たなサービス等の導入についての考え方
  • 発達段階にあわせた学習者用コンピュータの活用計画
  • デジタル・シティズンシップ教育の考え方
  • 新型コロナウイルス感染症対応に伴う学習者用コンピュータの活用
  • 実践事例集
  • 次年度に向けた課題

詳細は以下のリンクからご確認ください。

武蔵野市学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方について

武蔵野市教育委員会は、今後の本市の学校教育において、児童生徒の学習者用コンピュータを適切かつ効果的に活用するための基本的な考え方を定めました。

武蔵野市学習者用コンピュータ活用に関する基本的な考え方の内容

  • 指針の制定
  • 指針の内容
  • 武蔵野市の教育へのICT活用に関する試行事業
  • 教育委員会の役割
  • 学校の役割
  • 保護者の役割
  • デジタル・シティズンシップ教育の推進

詳細は以下のリンクからご確認ください。

一人1台の学習者用コンピュータを活用した学習活動を開始します

子どもたちが学習に必要な文具として学習者用コンピュータをいつでも活用できるよう、学校・保護者 ・市教育委員会が一体となって取組を進めてきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いいたします 。

武蔵野市学習者用コンピュータ通信

 令和3年度から、市立小中学校に在籍する子どもたち一人一台のタブレット型パソコンを活用した学習が始まります。国のGIGAスクール構想を活用した一人一台のタブレット型パソコン導入、通信ネットワークの整備にあたって、今後、導入したタブレット型パソコンを本市として学習にどう生かしていくのかなど、必要な情報を、武蔵野市学習者用コンピュータ通信を通じて、定期的に保護者・地域のかたを対象に、発信してまいります。

第28号

  • 中学校でウェブ上のサービスを活用して、動物の飼育について学習していました
  • 小学生も学習者用コンピュータの活用を工夫しています

詳細は以下のリンクよりご確認ください。

バックナンバーは以下のリンクからご覧ください

武蔵野市学習者用コンピュータ活用検討委員会

第13回

  • 日時:令和5年3月14日(火曜日)午後3時15分より
  • 場所:武蔵野市役所 812会議室
  • 参加者:委員長、委員13名、事務局3名

議事要旨は以下のリンクよりご確認ください。

これまでの議事要旨は以下のリンクからご覧ください

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。