「定年後のセカンドライフをどうデザインする?」

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1034999  更新日 2022年1月31日

印刷 大きな文字で印刷

定年後ライフデザインチラシ

人生100年時代と言われ、定年後も様々な形で働くかたも増えています。

現役時代のノウハウや自分らしさを生かしながら、ワークライフバランスをとり、人々と良い関係性を築いていくためにはどうしたらよいのか。

豊富な知識と情報をもつ講師のお話を伺い、考えるきっかけにしませんか。

詳細

開催日

令和4年1月30日(日曜日)

開催時間

午後2時 から 午後4時 まで

対象

テーマに関心のあるかた。どなたでも参加できます。

開催場所

武蔵野プレイス 4階フォーラム

内容

人生100年時代と言われ、定年後も様々な形で働く方も増えています。現役時代から、仕事以外の場で社会貢献をする人もいらっしゃいます。仕事で培ったノウハウや人脈、自分らしさを生かしながら、定年後に活動するためには、思い立った時がスタートラインです。ワークライフバランスをとり、家族、地域の人々と対等に、良い関係性を築いていくためにはどうしたらよいのか。

豊富な知識と情報をもつ講師のかたのお話を伺い、具体的な事例を学びます。新型コロナウイルス感染拡大の状況に注意を払いながら、ワークショップも行います。

定員

30名(申込順)

申し込み

この講座は終了しています。

講師

松本すみ子さん
キャリアコンサルタント、シニアライフアドバイザー、産業カウンセラー、有限会社アリア代表、NPO法人シニアわーくすRyoma21理事長

20数年間IT企業に勤務した後、2000年に起業。セカンドライフの生きかたと 働きかた、地域デビューに関する講座の企画・運営・講師を担当。 著書に『定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方』など。 東京都「東京セカンドキャリア塾」講師。

参加費
無料
主催
武蔵野市立男女平等推進センター

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

市民部 市民活動推進課 男女平等推進センター
〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目3-7
電話番号:0422-37-3410 ファクス番号:0422-38-6239
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。