男女共同参画フォーラム2019
女と男 生きかたいろいろ

毎年恒例の『男女共同参画フォーラム』が6月10日から市内各所で開催されました。今回で7回目の開催です。今年は5本の企画を用意しました。
憲法学者の木村草太さんには性別等にかかわらず、「自分らしく生きるために、憲法をどう使うか」をお話しいただきました。
映画上映が2本、60年代アメリカの宇宙開発競争を支えた、黒人女性計算手を描いた『ドリーム(原題hidden figures)』。不登校も特別支援もなく、子どもたちが同じ教室で学ぶ公立小学校のドキュメンタリー映画『みんなの学校』。それぞれ講演付きで開催しました。
近年、LGBTへの認知度が上がり、社会の受け入れ状況も進んでいるように見えます。グッド・エイジング・エールズ代表、
松中権さんにLGBTの“いま”“についてお話しいただきました。
「まちをうごかすオトコたち!」と題して、多摩エリアで注目のコミュニティー仕掛け人にお話を伺いました。ナビゲーターは東京都女性活躍推進大賞を受賞された、市内在住の市川順子さんです。すべての企画が託児付きで開催されました。
また、男女平等推進登録団体によるパネルが、市役所と武蔵野プレイスで巡回展示しました。
-
男女共同参画フォーラム2019 ポスター (PDF 2.2MB)
- 自分らしく生きるために憲法をどう使うか
- 映画上映と講演会 ドリーム&金原由佳さんトーク
- トークイベント まちを動かすオトコたち!
- カラフル・ライフ LGBTの“いま”を知ろう
- 映画 みんなの学校と講演会 子どもの行動の理解について
登録団体パネル展
男女平等推進登録団体による、活動紹介パネルを以下の日程で展示しました。
- 6月10日(月曜日)~14日(金曜日) 武蔵野市役所 ロビー
- 6月18日(火曜日)~24日(月曜日) 武蔵野プレイス ギャラリー
男女共同参画フォーラム2019 報告書
男女共同参画フォーラム2019の報告書を作成しました。PDFでご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課 男女平等推進センター
〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目3-7
電話番号:0422-37-3410 ファクス番号:0422-38-6239
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。