つくれる つながる むさしのセッション
つくれるつながるむさしのセッションを開講します
つくれるつながるむさしのセッションとは
令和5年度よりファシリテーション力や傾聴力といった話し合いの場を円滑に進めるために必要なスキルなどを学ぶ講座として、「つくれるつながるむさしのセッション」を開講しました。
「第二期武蔵野市市民活動促進基本計画(令和4年度~11年度)」における施策の「多様な市民活動の促進に資する学びの支援」として実施したものです。
なお、この事業は武蔵野市コミュニティ研究連絡会との共催事業です。
講座名称について、
「つくれる」とは話し合いの場をつくることができるスキルを身につけられる講座ということ、
「つながる」は地域活動をしたいという方がグループワークなどを通して今後の活動につながること、
いろいろな音楽家が集まって曲を演奏する「セッション」のように、自由な発想で、みんなが楽しいコミュニティをつくるために、みんなで話し合う力をみがくことを目指すことを目的として名付けられました。
つくれるつながるむさしのセッションSeason1
ファシリテーションやチームの立ち上げ、イベントのマネジメントの基礎を学ぶことを目的として、「つくれるつながるむさしのセッション」をスタートしました。
講師:Active Learners 山ノ内凜太郎 氏 / 米元洋次 氏
企画会議 11月~1月(全5回)
実施 2月~3月(全4回)
回 | 日時 | 場所 | 人数 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1セッション | 令和6年2月17日(土曜日)午後2時00分~午後5時00分 | 西久保コミュニティセンター | 30 | まちのことを知ろう、みんなで語り合おう(トークショー) |
第2セッション | 令和6年3月2日(土曜日)午後2時00分~午後5時00分 | 西久保コミュニティセンター | 32 | 仲間を見つけよう・チームで企画を考えよう |
第3セッション | 令和6年3月16日(土曜日)午後2時00分~午後5時00分 | 武蔵野商工会館ゼロワンホール | 30 | 企画を完成させよう・プレゼン準備をしよう |
第4セッション | 令和6年3月24日(日曜日)午後2時00分~午後3時30分 | かたらいの道市民スペース | 28 | プレゼンで想いを届けよう・次の一歩を踏み出そう |
つくれるつながるむさしのセッションSeason2
Season1の結果を踏まえ、ファシリテーターの手法や傾聴力を学ぶことを重点に、また、地域活動に関わりたい人とのつながりを広げることを目的としてSeason2を開講しました。
講師:CRファクトリー 阿部 剛 氏
企画会議 7月~10月(全5回)
実施 11月~2月(全4回)
回 | 日時 | 場所 | 人数 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1セッション | 令和6年11月30日(土曜日)午後2時00分~午後5時00分 | 武蔵野市役所802会議室 | 23 | 私が楽しくなるまちづくりを知ろう |
第2セッション |
令和6年12月21日(土曜日)午後2時00分~午後5時00分 |
武蔵野市役所802会議室 | 24 | つながりがはずむ対話のワザを学ぼう |
第3セッション |
令和7年1月19日(日曜日)午後2時00分~午後5時00分 |
武蔵野市役所802会議室 | 33 | 私が“やってみたい”ことを語り合おう |
第4セッション | 令和7年2月2日(日曜日)午後2時00分~午後5時00分 | 武蔵野商工会館ゼロワンホール | 31 | 私たちの“未来予想図”を思い描いてみよう |
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1830 ファクス番号:0422-51-2000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。