つくれる つながる むさしのセッション Season2を開催します(申込み11月25日〆)
むさしのセッションは、「つなぐ」力を身につける地域の学びの場です。
今回は、ファシリテーションや傾聴力を学び、地域活動に関わるきっかけを作り、人とのつながりを広げることを目的としています。
すでに地域で活動している方も、これから地域に関わりたいという方も、どなたでもご参加いただけます。
実践につながる場で「つなぐ」力を身につけて、私とみんなが楽しく暮らしやすい街にしていきましょう。
つくれるつながるむさしのセッションSeason2
スケジュール、実施内容
2年目となるSeason2では、講義形式を中心に、多様な意見を引き出し、新しい可能性を生み出すファシリテーション力、傾聴力を学びたい方や、家族や職場とは異なる、地域の中での関わりや新たなつながりを見つけたい方向けの講座となります。
いろいろな音楽家が集まって曲を演奏する「セッション」のように、自由に楽しく、まちの中で自分のやりたいことを考えてみませんか。この学びの場では、みんなが楽しいコミュニティをつくるために、みんなで話し合う力をみがくことを目指します。
Season2は全4回の連続講座です。(途中参加も可能です)
日付/場所 | 内容 | |
---|---|---|
第1セッション 知る |
11月30日(土曜日) 午後2時00分~午後5時00分 /市役所802 |
【私が“楽しくなるまちづくり”を知ろう】 参加者同士の交流を通じて、会話と対話の違いを学び、地域活動のイメージをふくらませていきます。 ミニ講義「地域活動の楽しさとむずかしさ」 |
第2セッション 学ぶ |
12月21日(土曜日) 午後2時00分~午後5時00分 /市役所802 |
【つながりがはずむ“対話のワザ”を学ぼう】 「私が住み続けたい武蔵野市の未来」をテーマに、アイデアが広がる対話の場づくりを体験してみます。 ミニ講義「身近な暮らしで使えるファシリテーション」 |
第3セッション 語り合う |
1月19日(日曜日) 午後2時00分~午後5時00分 /市役所802 |
【私が“やってみたい”ことを語り合おう】 街の暮らしの中で自分がやってみたいことをグループで語り合いながらファシリテーションのコツを実践しながら学びます。 ミニ講義「対話が広がる工夫&聴き方のコツ」 |
第4セッション 思い描く |
2月2日(日曜日) 午後2時00分~午後5時00分 /商工会館ゼロワンホール (注意)吉祥寺駅北口より徒歩5分 |
【私たちの“未来予想図”を思い描いてみよう】 3日間の学びを踏まえて、参加者のアイデアを詰め込んだ「未来予想図」をグループでまとめていきます。 本セッションを通して、自分が持ち帰りたい学びや気づき、つながりを振り返ります。 |
- 開催日
-
令和6年11月30日(土曜日) 、12月21日(土曜日)
令和7年1月19日(日曜日) 、2月2日(日曜日) - 開催時間
-
午後2時 から 午後5時 まで
各回の開場時間は午後1時45分です。
- 対象
-
- 地域で何かやってみたい(少しやっている)けれど、どう始めたらいいか分からず一歩踏み出せていない人
- サークルやPTA、町会自治会などで活動していて、会議の進め方やメンバーとのコミュニケーションに困っている人
- 家族や職場とは異なる、地域の中で関わり(コミュニティ)を作りたいと思っている人
- 開催場所
-
1・2・3回目:武蔵野市役所 802会議室
4回目:武蔵野市商工会館 市民会議室 - 内容
日常で生かせるファシリテーションの活用方法を学ぶ(根本的な概念・考え方・技術)
地域で活動することの意義を知り興味を持つ(楽しさ・やりがい・大変さ・むずかしさ)
何か一歩踏み出すきっかけを見つける
(活動の情報、人と知り合う、考えがまとまる)- 定員
-
30名
申込制(先着)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
[申し込み締切日:令和6年11月25日(月曜日)]
申し込みは終了しました。
- 講師
- NPO法人CRファクトリー 阿部 剛
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市
- 共催
- 武蔵野市コミュニティ研究連絡会
そのほか
つくれるつながるむさしのセッションは、平成28年度から平成30年度に実施した「コミュニティ未来塾むさしの」の後継事業です。
平成26年11月の「これからの地域コミュニティ検討委員会」の提言を踏まえ、多様な協働主体をつなぐコーディネート力の向上と連携・協働に向けた前向きな意識の醸成を目的に開催します。
武蔵野市コミュニティ研究連絡会(コミュニティセンターの管理運営を行う各コミュニティ協議会の代表者などが集まってコミュニティに関する研究などを行う会)との共催で開催します。
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1830 ファクス番号:0422-51-2000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。