つくれる つながる むさしのセッション Season1(令和5年度)
(注意)本事業は令和5年度に実施しました。 Season2を令和6年度開講予定です。
むさしのセッションは、「つなぐ」力を身につける地域の学びの場です。
すでに地域で活動している方も、これから地域を知りたいという方も、実践につながる場で「つなぐ」力を身につけて、私たちの武蔵野をさらに楽しく盛り上げていきましょう。人のつながりや広がりを大事にし、この街で新しくなにかを始めてみたい人を応援します。
つくれる つながる むさしのセッション Season1
内容
初回となるSeason1では、チームを組んで、想いを語り合い、イベントや事業の企画を考えるなかで、ファシリテーションやチームの立ち上げ、イベントのマネジメントの基礎を学びます。
いろいろな音楽家が集まって曲を演奏する「セッション」のように、自由に楽しく、チームで企画を考えてみませんか。その先には、みなさんで想像した事業が、本当になるかもしれません。この学びの場では、みんなが楽しいコミュニティをつくるために、みんなで話し合う力をみがくことを目指します。
連続講座の終了後、みなさんで考えた事業を実施する場合は、皆さんの自由意志でご参加、実施していただけます。
学べる3つのこと
- ファシリテーション
- チームビルディング(チーム立ち上げ)の基礎
- イベントの企画・運営のマネジメント の基礎
ぜひ参加してほしい人
- 地域に友だちや一緒に取り組める仲間をつくりたい人
日時と場所
日時 | 場所 | ワークショップの内容 | |
---|---|---|---|
第1セッション | 2月17日(土曜日)午後2時~5時 |
西久保コミセン |
【街のことを知ろう・みんなで語り合おう】 街で活動している方々の話を聴いたり、参加者同士で交流しながら、「自分が街でやりたいこと」のイメージを膨らませます。 |
第2セッション | 3月2日(土曜日)午後2時~5時 |
西久保コミセン |
【仲間を見つけよう・チームで企画を考えよう】 お互いの話を丁寧に聴き合いながら、同じ想いの方々を見つけてチームをつくり、やりたいことのアイディアを発散します。 |
第3セッション | 3月16日(土曜日)午後2時~5時 |
商工会館ゼロワンホール |
【企画を完成させよう・プレゼン準備をしよう】 「出し切った!」とチームのみんなが感じられたところで、いよいよアイデアを整え、最終日のプレゼンに向けて準備・練習します。 |
第4セッション | 3月24日(日曜日)午後2時~3時30分 |
かたらいの道市民スペース |
【プレゼンで想いを届けよう・次の一歩を踏み出そう】 積み重ねてきた想いを別のチームやすでに街で活動している方々の前で発表します。きっと新しいつながりが生まれるはず! |
- 各回の開場は午後1時45分からです。
- 各会場へのアクセス
西久保コミセン:三鷹駅北口から徒歩7分/商工会館:吉祥寺駅北口から徒歩5分/三鷹駅北口から徒歩3分 - 第1~3セッションの会場にはエレベーターがあり、第4セッションの会場は1階です。
申込み
2月12日(月曜日)までに、以下のフォームよりお申込みください。
定員超過の場合は、全4回参加できる方を優先のうえ、先着順とします。
(注意)募集は終了しました。
- 申込締切
- 令和6年2月12日(月曜日・祝日)
- 対象
-
地域に友だちや一緒に取り組める仲間をつくりたい人
定員:30名(定員超過の場合は、全4回参加できる方を優先のうえ、先着順)
- 参加費
- 無料
- 講師
- 合同会社 Active Learners
- 共催
-
武蔵野市コミュニティ研究連絡会
- 問い合わせ
-
武蔵野市市民活動推進課
電話:0422-60-1830
メール:sec-katsudou@city.musashino.lg.jp
そのほか
- つくれる つながる むさしのセッションは、平成28年度から平成30年度に実施したコミュニティ未来塾むさしのの後継事業です。平成26年11月の「これからの地域コミュニティ検討委員会」の提言を踏まえ、多様な協働主体をつなぐコーディネート力の向上と連携・協働に向けた前向きな意識の醸成を目的に開催します。
- 武蔵野市コミュニティ研究連絡会(コミセンの管理運営を行う各コミュニティ協議会の代表者などが集まってコミュニティに関する研究などを行う会)との共催で開催します。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1830 ファクス番号:0422-51-2000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。