古紙
古紙は週1回の収集です。
「置き配」の誤回収防止にご協力をお願いします!
ネットショッピング等で玄関前へ「置き配」された配達物を、誤って古紙として収集してしまうトラブルが発生しています。配達物が誤って収集されないよう、ごみは収集届出書で届け出たとおりの場所に排出していただいたうえで、「置き配」を利用する場合は場所の確保をする、配達ボックスの設置を行うなどの対応をご検討ください。
ネットショッピング等で玄関前へ「置き配」された配達物を、誤って古紙として収集してしまうトラブルが発生しています。配達物が誤って収集されないよう、ごみは収集届出書で届け出たとおりの場所に排出していただいたうえで、「置き配」を利用する場合は場所の確保をする、配達ボックスの設置を行うなどの対応をご検討ください。
出しかた
種類ごとにひもで束ねるか、束ねられない小さな古紙は、紙袋もしくは透明または半透明の袋などに入れて「ざつがみ」と書いて、「古紙」の日に出してください。ガムテープは使用しないでください。
対象物
- 新聞・チラシ
- 雑誌・古本・ノート類
- 段ボール
- シュレッダー紙
- ざつがみ
雑紙(ざつがみ)として出せるもの
- 菓子箱、化粧箱、ティッシュの箱、たばこの外箱
- ボール紙、カレンダー
- 包装紙、紙袋
- はがき、封筒、便箋
- 割り箸袋、付箋
- ダイレクトメール、メモ用紙、コピー用紙
- ラップやホイルの芯、トイレットペーパーの芯
- パルプモールド(卵パック・フルーツパック)
注意事項
- 雨の日に屋根のあるところに移動させるなど、所定の位置からずらしたところに排出すると収集されません。古紙は雨に濡れるとカビが発生して資源化できなくなりますので、雨の日の排出はできるだけ避けてください。
- ティッシュの箱や窓付き封筒のビニールは剥がして「燃やすごみ」の日に出してください。
- 紙以外のものは取り除いてください(クリップ、ファイルの金具などは「燃やさないごみ」の日に出してください)。
古紙として出せないもの
下記のものは、古紙としてリサイクルできません。「燃やすごみ」の日に出してください。
- 汚れた紙、使用済みのティッシュペーパー
- カーボン紙、油紙、油取り紙
- 感熱紙(レシートなど)
- 圧着はがき(感圧紙)、紙製ガムテープ、和紙、写真
- シール紙、ワックスのついた紙
- ビニールコート紙(破いたときにビニールが伸びる紙)
- アルミ加工された紙
- 防水加工された紙(ヨーグルトの紙容器など)
- 臭いや香りのついた紙や箱(線香や石けんの包み紙、洗剤の紙容器)
- 主に視覚障害者用の点字印刷物に使用される感熱性発泡紙(立体コピー紙)
- 昇華転写紙(捺染紙・アイロンプリント紙)

紙マークは、容器や包装の主な素材が紙製であることを表しています。
資源化できない紙にもこのマークが表示されていることがありますのでご注意ください(例:飲料用の紙容器)。
紙パックの拠点回収について
牛乳パック、ジュース・豆乳・お茶類・酒類の紙パック(アルミ加工も可)は、市役所・中央市政センター・吉祥寺市政センター・市民会館・各コミュニティセンターに設置の回収ボックスに入れてください。市内各スーパーマーケットの店頭回収もご利用ください。
収集日一覧
各地区のごみと資源の収集日は、カレンダーをご覧ください。
添付ファイル
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ総合対策課
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。