「きちぱ未来会議」参加者を募集します

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1052825  掲載日 2025年11月26日

印刷 大きな文字で印刷

パークエリアには、市民やまちの関係者とともに、まちづくりの取組方針となる「吉祥寺パークエリアまちの将来像」(以下「将来像」という。)の策定が求められています。

このたび、市民やまちの関係者への情報共有、「将来像」策定に向けた重要な要素や考え方等の意見聴取や意見交換を通じて、将来のまちづくりの方向性等に関する意見や考え方を整理・共有するため、「きちぱ未来会議」を開催します。

「きちぱ未来会議」では、当初、「(1)権利者」と「(2)市民・事業者等」で分かれて意見交換等を行うため、それぞれの参加者(一部)を公募します。

(「(1)権利者」と「(2)市民・事業者等」で実施するプログラムは同一です。)

なお、「きちぱ未来会議」で整理された意見は、令和8年度に設置予定の有識者等による委員会での検討に活かします。

開催日程等

日程

令和8年3月から令和10年3月までの間、計7回程度(原則、土・日・祝日の13時30分から16時30分で開催)

(第1回:令和8年3月8日(日曜日) 13時30分から16時30分まで)

会場

吉祥寺駅周辺

(第1回:武蔵野商工会館市民会議室)

募集期間

令和7年12月1日(月曜日)から26日(金曜日)まで

対象・定員

(1)権利者

対象

以下のいずれの条件も満たす方

  • パークエリアの交通課題解決に関係する、下図に示す対象エリア内の土地・建物所有者
  • 原則全回に参加できる方
定員
20名

「きちぱ未来会議」権利者_対象エリア図

(2)市民・事業者等

対象

以下のいずれの条件も満たす方

  • 「(1)権利者」以外の方
  • 原則全回に参加できる方
定員

20名(優先枠あり)

  • 優先枠(1):下図に示す対象エリア内の市民・事業者については、最大10名が優先的に参加可能
  • 優先枠(2):亜細亜大学、成蹊大学、杏林大学又は日本獣医生命科学大学の学生については、各校1名が優先的に参加可能

「きちぱ未来会議」市民・事業者等_優先枠(1)対象エリア図

注意事項

  • 同一敷地・建物からの応募者は最大2名まで
  • 各定員を超える場合、抽選
  • 「(2)市民・事業者等」には、武蔵野市民(在住・在勤・在学者)以外の方も応募可能(定員は若干名)

応募方法

(1)権利者

(2)市民・事業者等

参加者決定通知

令和8年1月末頃、メールにて通知予定

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 資産活用課 都市機能再構築担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1982 ファクス番号:0422-51-5638
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。