第二期武蔵野市学校施設整備基本計画策定審議会について

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1050797  更新日 2025年7月8日

印刷 大きな文字で印刷

第二期武蔵野市学校施設整備基本計画策定審議会とは

 

子どもの学びを第一に、全市的な視点から中学校の適正な数や未来における教育を見据えた校舎のあり方について、建築面や財政面など様々な観点も含めて検討し、計画案を作成するため、第二期武蔵野市学校施設整備基本計画策定審議会を設置します。設置期間は、令和7年7月から令和8年12月までです。作成した計画案は市長に答申します。

市長は、策定審議会からの答申を尊重し、第二期学校施設整備基本計画を策定します。

委員(任期:令和7年7月から令和8年12月)

氏名 職名等(令和7年7月1日現在)
福本 みちよ 東京学芸大学大学院教育学研究科教授
垣野 義典 東京理科大学創域理工学部建築学科教授
谷川 拓也 第一小学校校長
喜連 寛武 第四中学校校長
木村 大祐 境南小学校PTA会長
小島 まどか 第六中学校PTA会長
村雲 祐一 第二中学校開かれた学校づくり協議会
足立 惠子 第三中学校開かれた学校づくり協議会
澤木 宗人 青少年問題協議会境南地区委員会委員長
安島 知江 公募市民(吉祥寺北町在住)
吉清 雅英 市役所総合政策部長
樋爪 泰平 市役所財務部長
真柳 雄飛 市役所教育部長

 

会議日時

会議名 日時 会場

第一回

令和7年7月17日(木曜日)午後5時~7時

市役所813会議室

第二回

令和7年9月18日(木曜日)午後5時~7時

市役所811会議室

第三回

令和7年11月6日(木曜日)午後5時~7時

市役所813会議室

第四回

令和8年1月19日(月曜日)午後5時~7時

市役所802会議室

第五回

令和8年2月25日(水曜日)午後5時~7時

市役所811会議室

第六回

令和8年4月 予定

未定

第七回

令和8年5月 予定

未定

第八回

令和8年7月 予定

未定

第九回

令和8年10月 予定

未定

第十回

令和8年11月 予定

未定

予定は変更になる場合がありますので、直前の市報で日時、場所をご確認ください。

傍聴

審議会の模様はオンラインで配信するため、会場及びオンラインでの傍聴が可能です。

オンラインでの傍聴

希望の方は、策定審議会各回のページに記載のある「オンライン傍聴申し込みフォーム」より必要事項を入力のうえ、期日までにお申し込みください。

会場での傍聴

5名(先着順)

(注意)希望の方は、直接会場までお越しください。会場の広さの都合上、先着順としております。

【募集終了】第二期武蔵野市学校施設整備基本計画策定審議会公募市民委員の募集について

応募資格

以下要件すべてに該当するかた

  • 令和7年7月1日現在18歳以上であること
  • 市内在住、在勤、在学であること
  • 武蔵野市議会の議員及び市の職員ではないこと
  • 他の委員と協力し会議を円滑に進めることができること

定員

1名

このほかに学識経験者2名、小中学校長2名、小中学校PTA会長2名、地域3名、市役所職員3名が策定委員になります。

報酬

日額 12,000円(交通費、源泉税込み)

応募方法

(1)作文(800字程度)を作成してください。

「テーマ:未来における教育を見据えた校舎に期待されること」

(2)住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日を明記ください。市内在勤・在学者は勤務先・学校名を明記してください。

(3)上記(1)(2)を教育企画課まで持参、郵送、ファクスまたは電子メールにて提出してください。

募集期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月15日(木曜日)必着

(注意)電子メール、ファクスの場合は、令和7年5月15日(木曜日)23時59分まで

選考及び結果

(1)応募書類により審査(書類選考)を行います。

(2)結果は応募者全員に対して、6月上旬に書面で通知します。

審議会委員に選考された方は、市報・ホームページにてお名前及びお住まい(町名まで)を公表します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

教育部 教育企画課学校改築係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1972 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。