武蔵野市公式LINEアカウント

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1030551  更新日 2025年4月11日

印刷 大きな文字で印刷

LINEの主な機能

友だち登録をすると、ごみの収集日や防犯情報などを受け取ることができます。

  1. 欲しい情報だけを受け取ることができます
    「受信設定アンケート」でいつでも変更・確認できます
  2. 情報提供や通報することができます
  3. 知りたい情報を調べることができます
  4. ごみの分別等を調べることができます

詳細は下記で紹介しています。

このページの先頭へ戻る

友だち登録の方法

LINEアプリをインストール済みの場合、下記リンクから簡単に友だち登録することができます。

LINEアプリを起動して、次のいずれかの方法でアクセスしてください。

  • LINEメニューの「ホーム」から「武蔵野市」または「@musashinocity」と入力し検索
  • 「友だち追加」で「二次元コード」を選択して、二次元コードを読み取る

LINEアイコンアカウント

二次元コード

 

このページの先頭へ戻る

欲しい情報を受け取るための受信設定の方法

受信設定をすると、選択した情報のみを受け取ることができます。お住まいの地域を登録すると、登録した地域のごみ収集日をお知らせします。

友だち登録後に、公式アカウントのトーク画面右下の「受信設定アンケート」を選択し、受け取りたい(欲しい)情報、性別、年代、お住まい地域を登録してください。

受信設定はいつでも変更・確認できます。

受信設定アンケートの設定方法

1.メニュー画面で右下の「受信設定アンケート」を選択

メニュー画面


2.欲しい情報を選択

画面キャプチャ:アンケート画面

受信設定アンケートの設定区分と届く情報

選択した受け取りたい情報区分によって届く情報は下記のとおりです。

受信設定配信内容の画像

このページの先頭へ戻る

各メニューの内容

LINEメニュー画面

市HP
武蔵野市公式ホームページへリンクします。
意見募集
市公式ホームページの意見募集ページへリンクします。
防災・AED・新型コロナ関連
「防災情報マップ」などの確認や、地震や火災などへの各家庭での備えについて調べることができます。また聞き逃したり、聞こえなかった防災行政無線の放送内容の確認方法もご案内しています。
道路などの通報
道路状況の通報ができます。
手続きガイド
引っ越しなどで必要な市役所手続きを調べるサイトへリンクします。
届け出・税
住民票や戸籍に関連する手続きの方法や各種税金に関する納税方法や税に関する相談先などを調べられます。
子ども・子育て
子ども子育てに関する情報を調べることができます。
講座・イベント
「イベントカレンダー」で今月の講座・イベントの実施状況や対象者別(「大人対象」・「子ども・青少年対象」・「親子・子育て中の方対象」)で年度内に実施されるすべての講座・イベント情報を調べられます。
広報
市公式XやInstagramなど、市の広報媒体を紹介しています。
相談窓口・事業者支援
「生活」、「健康」、「高齢者」、「妊婦」、「女性」など各種相談の内容に応じた相談窓口について調べることができます。
ごみ
分別方法や住んでいる地域ごとのごみカレンダーの確認、粗大ごみの出しかたなどについて調べることができます。

このページの先頭へ戻る

道路・公園・街路樹・下水のニオイ通報

令和元年9月から開始した、画像や位置情報を用いて道路などの不具合について通報できるシステムを充実させ、「道路」に加えて「公園・街路樹」「下水道のニオイ」に関しても通報ができるようになります。
各種通報への対応状況は、市ホームページで公開します。電話での受け付けも行っています。通報方法については下記リンクを参照ください。

道路のLINE画面

このページの先頭へ戻る

防災・安全メールの内容を受け取ることができます

欲しい情報の登録で「安全・安心(災害関連)」・「安全・安心(犯罪・事故関連)」を選択したかたは、防災・安全メールの情報をLINEでも受け取ることができます。
「安全・安心(災害関連)」では、気象・台風・地震に関する災害情報など、「安全・安心(犯罪・事故関連)」では、事件情報、不審者情報、環境情報などが届きます。
利用にあたって防災・安全メールの配信登録をする必要はありません。
これまでメールで受け取っていたかたで、LINEで受け取ることを選択された場合は、メールとLINEの両方が届くようになりますので、メールが不要な場合は、登録の変更や解除をあわせてご検討ください。

このページの先頭へ戻る

ごみの分別が簡単にわかります!

トーク画面のコメント入力欄に、捨てたい「ごみの品名」を入力、送信すると自動的にごみの捨て方、分別を案内します。

例:トーク画面のコメント入力欄に「電池」と入力し、送信する。
公式アカウントが自動的に「危険・有害ごみです。危険有害ごみ袋・・・」と捨て方、分別をを案内します。

ごみの捨て方の画面


注意:現在登録されているごみの品名は約600種類です。
分別については下記リンクからも見ることができます。

このページの先頭へ戻る

会話形式のチャットボット

会話形式のチャットボットで、知りたい情報を簡単に調べられます。

チャットボットとは、対話を意味する「チャット」と「ロボット」を組み合わせ、自動で会話するプログラムを示す言葉です。
公式アカウントのメニューから知りたい情報について項目を選択していくと、情報が掲載された市ホームページなどへ案内します。
チャットボットは「防災」「届出・税のこと」「相談窓口」「子ども・子育て」「講座・イベント」「ごみのこと」で利用できます。

チャットボットの流れ

  1. メニューをタップ(選択)すると、チャットボットを開始するための案内が始まります。
  2. 開始する場合は「チャットボットを始める」を選択してください。
    「中止する(途中だが中止する)」を選択した場合は、チャットボットを終了します。
  3. チャットボットが開始すると、メニューの内容に応じた選択肢が表示されます。調べたい情報に応じた選択肢を選んでください。
  4. 選択すると欲しい情報が掲載されたホームページなどをご案内します。

チャットボット画面1

チャットボット画面2

このページの先頭へ戻る

途中でチャットボットをやめたいとき

チャットボット開始時に表示される各種「メニュー開始」の右に表示される「中止する(途中だが終了する)」で「はい」をクリック、またはコメント入力欄に「中止」と入力・送信してください。

LINEトークの中止画面

LINEトーク中止画面2

このページの先頭へ戻る

武蔵野市アカウント運用方針

「武蔵野市LINE公式アカウント運用方針」に沿って運用していますので、ご確認のうえ、ご利用ください。一部注意事項と免責事項について、抜粋してご案内します。

注意事項

  1. 市が市LINE公式アカウントに掲載する個々の情報(文章、写真、イラスト等)に関する知的財産権は、市あるいは原著作者等に帰属します。
    市LINE公式アカウントの内容について、「私的利用のための複製」や「引用」等の著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません
  2. 市LINE公式アカウントへお送りいただいた通報・情報提供、その他コメント・メッセージ・画像への個別返信は原則いたしません。
    ただし、自動応答でのメッセージをお送りすることがあります。
  3. 市LINE公式アカウントへお送りいただいた通報・情報提供について、以下に該当するものはご遠慮ください。
    またそうした通報・情報提供等については対応できないか、または発信者に断りなく、発信内容の全部または一部を削除することがあります。
  4. 市が管理していない道路・街路灯・街路樹・公園・下水道等である場合(ただし、発信者では管理者を特定できないものは、市が受信後に管理するものを特定し、対応します)
    • 法令等に違反するもの
    • 公序良俗に反するもの
    • 犯罪行為を助長するもの
    • 政治活動、選挙活動、宗教活動またはこれらに類似したもの
    • 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷し、または名誉もしくは信用を傷つけるもの
    • 本人の承諾なく個人情報を開示・漏えいする等のプライバシーを侵害するもの
    • 第三者の特許権、意匠権、著作権、商標権、肖像権などを侵害するもの
    • 営利を目的としたもの
    • 記載された内容が虚偽または著しく事実と異なるもの
    • LINE利用規約に反するもの
    • その他市が運営上不適当であると判断したもの
  5. 通報・情報提供をいただいた情報は、補修等の参考に活用することを目的としており、通報・情報提供いただいたものについて必ず補修等を行うものではありません。
  6. 通報・情報提供に関して返信を希望する場合及び通報内容への対応について確認を希望する場合には、従来通り電話で通報・情報提供・お問い合わせください。
  7. 市LINE公式アカウントへ通報・情報提供をいただいた情報への対応については、受信から数日を要しますので、緊急な対応が必要なものに関しては、従来通り電話で通報・情報提供・お問い合わせください。

免責事項

  1. 市は、利用者が市LINE公式アカウントを利用したこと、または利用できなかったことによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
  2. 市は、利用者により投稿されたコンテンツ(通報・情報提供、その他コメント・メッセージ・画像)について、一切責任を負いません。
  3. 市は、市LINE公式アカウントに関連して、利用者間または利用者と第三者間でトラブル・紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
  4. 市LINE公式アカウントは、LINE株式会社のシステムによって運用されています。LINE株式会社のシステム運用や技術的な質問に関しては一切お答えすることができません。
  5. 市は、予告なく当該運用方針の変更や運用方法の見直し、または中止をする場合があります。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書広報課(広報担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1804 ファクス番号:0422-55-9009
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。