武蔵野市関連施設等・市内のAED設置状況について

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1006038  更新日 2025年6月28日

印刷 大きな文字で印刷

心肺機能停止となった傷病者に有効な救命装置となる自動体外式除細動器(AED)を、これまでの市内公共施設への配備に加え、市内セブン‐イレブン各店舗(一部を除く)へ設置しました。

救命 AEDありますAED貸し出し協力事業所 武蔵野市・武蔵野消防署

武蔵野市関連施設等及び市内の事業所等に設置されているAEDは下記よりご覧いただけます。

日頃から、自宅やよく行く場所周辺のAED設置場所の確認をお願いします。

写真の「AED貸し出し協力事業所ステッカー」を、市内のAEDを設置する事業所等に配布をしています。

希望がある場合は、安全対策課(0422-60-1916)までご連絡ください。

市内セブンイレブン28店舗にAEDを設置しました。

概要について

平成27年に株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと締結した「地域活性化包括連携協定」を活用し、市内に所在するセブン‐イレブン各店舗のうち、AEDの設置場所の提供と有事の際の受渡し業務に関する協力の同意が得られた店舗に対し、武蔵野市が調達したAEDを設置しました。

地域にとって身近で、休日・夜間問わず対応可能なコンビニエンスストアへAEDを設置することで、迅速な救命活動とそれに伴う救命率の向上を図り、市民のみなさまの安全・安心の向上を図ります。

設置店舗について

AED設置セブン-イレブン店舗一覧
店名 住所
セブン-イレブン吉祥寺南町3丁目店 武蔵野市吉祥寺南町3-24-1
セブン-イレブン武蔵野アジア大学通り店 武蔵野市境5-27-18
セブン-イレブン三鷹中央通り店 武蔵野市西久保1-6-24
セブン-イレブン武蔵境駅南店 武蔵野市境南町2-9
セブン-イレブン吉祥寺本町3丁目店 武蔵野市吉祥寺本町3ー2ー8
セブン-イレブン武蔵野西久保2丁目店 武蔵野市西久保2ー26ー9
セブン-イレブン武蔵野成蹊通り店 武蔵野市吉祥寺本町3-27-9
セブン-イレブン武蔵境1丁目店 武蔵野市境1-16-1
セブン-イレブン武蔵野西久保1丁目店 武蔵野市西久保1-1-3
セブン-イレブン吉祥寺本町1丁目店 武蔵野市吉祥寺本町1-32-9
セブン-イレブン吉祥寺本町五日市街道店 武蔵野市吉祥寺本町1-33-8
セブン-イレブン吉祥寺南町5丁目店 武蔵野市吉祥寺南町5-1-13
セブン-イレブン吉祥寺レンガ館店 武蔵野市吉祥寺本町1-8-5
セブン-イレブン吉祥寺サンロード店 武蔵野市吉祥寺本町1-12-2
セブン-イレブン吉祥寺駅前店 武蔵野市吉祥寺本町1-14-8
セブン-イレブン柳橋店 武蔵野市関前5-8-8
セブン-イレブン吉祥寺立教通り店 武蔵野市吉祥寺南町4-25-12
セブン-イレブン武蔵野関前3丁目店 武蔵野市関前3-34-10
セブン-イレブン吉祥寺北町5丁目店 武蔵野市吉祥寺北町5-7-27
セブン-イレブン武蔵野境5丁目店 武蔵野市境5-1-17
セブン-イレブン吉祥寺大正通り店 武蔵野市吉祥寺本町2-4-2
セブン-イレブン吉祥寺南町2丁目店 武蔵野市吉祥寺南町2-13-8
セブン-イレブン武蔵野境2丁目店 武蔵野市境2ー17ー12
セブン-イレブン武蔵境駅前店 武蔵野市境2-2-1
セブン-イレブン吉祥寺本町2丁目店 武蔵野市吉祥寺本町2-26-10
セブン-イレブン武蔵野中央店 武蔵野市西久保3-2-17
セブン-イレブン吉祥寺通り東店 武蔵野市吉祥寺東町1-2-1
セブン-イレブン武蔵野郵便局前店 武蔵野市西久保3-1-19

(注意)各店舗の従業員に申し出て貸出しを受けてください。

(注意)AEDを取りに来た方が必ず使用するようにしてください(各店舗の従業員がAEDを使うことはありません)。

市内セブン-イレブンAEDマップ

AEDとは

「自動体外式除細動器」という救命機器のことです。

心臓が「心室細動」という状態に陥り、正常な心拍を継続することができなくなった場合に、AEDを用いて心臓に電気ショックを与え、正常な心拍に回復させることを試みます。

この機器の最大の特徴は、医療や救命に関する専門の知識や資格がないかたでも、取り扱うことができる点にあります。

機器の操作に必要なものはすべてパッケージされており、機器のふたを開くと自動的に音声で操作手順がアナウンスされます。(機種により操作方法に若干の違いがあります。)

心肺蘇生と併用していただければ、救命できる確立が格段に高くなります。

(注意)電気ショックが必要な患者かどうかは、AEDが自動的に判断します。電気ショックの必要がない患者に対して電気が流れないような仕組みになっています。

女性に配慮したAEDの使用方法

心肺蘇生を要する傷病者が女性で、特に救助者が男性だった場合、AEDを使うことをためらうこともあるかもしれません。
しかし、命を助けるためにも、女性に配慮しつつ、すぐさまAEDを使うことが大切です。
パッドを貼った上から服やタオルをかける等、女性に配慮したうえで、ためらわずにAEDを使いましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

防災安全部 安全対策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1916 ファクス番号:0422-51-9184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。