物価高騰対策給付金(令和6年度住民税非課税給付・こども加算)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1048962  掲載日 2025年2月27日

印刷 大きな文字で印刷

各給付金の対象となる方には、給付金のお知らせを郵便で2月27日(木曜日)に発送しました

市役所から申請不備の連絡があり、必要書類(本人確認書類・口座確認書類)の追加提出をオンラインで申請される方はこちらからお願いします。

給付対象世帯

令和6年12月13日において武蔵野市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税者で構成される世帯
ただし、次のいずれかに該当する世帯は除く。

  • 令和6年度住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
  • 租税条約による令和6年度住民税の免除を届け出ている者を含む世帯
  • 他市区町村で同趣旨の給付金を受給している世帯

給付額

1世帯当たり3万円

なお、対象児童1人当たり2万円を加算(こども加算)

対象児童

  • 基準日(令和6年12月13日)時点で世帯主と同一世帯である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童
  • 令和6年12月14日から令和7年5月30日(申請期限)までに生まれた新生児
  • 別世帯にいるが生計が同一である児童

(注意)「別世帯にいるが生計が同一である児童」を対象として申請する場合は、以下の書類の提出が必要です。

申請手続き

給付金のお知らせ(はがき)が届いた世帯

原則手続きは不要。はがきに記載のとおり給付金を支給します。

(注意)振込先を変更する場合や受給辞退の場合は手続きが必要です。オンライン申請フォームまたは郵送にて、令和7年3月17日(月曜日)午後5時までに手続きをお願いします。

郵送で振込先を変更または受給辞退の手続きをされる方

はじめに、コールセンターまでお電話をお願いします。
その後、振込先を変更する場合は「支給口座登録等の届出書」を、受給辞退をする場合は「受給拒否の届出書」を提出してください。

支給要件確認書(封筒)が届いた世帯

手続きが必要です。
令和7年5月30日(金曜日)までに、オンライン申請フォームから申請または郵便で確認書を返送して下さい。

郵便で確認書を返送する場合は、確認書に必要事項を記入の上、以下の3点を返送してください。

  1. 支給要件確認書
  2. 本人(代理人)確認書類の写し
  3. 振込先金融機関口座確認書類の写し

(注意)2と3は、封筒に同封の「本人確認書類等貼付用紙」に添付してください。

はがきや封筒は届かないが、給付金の対象となる世帯

令和6年1月2日以降に転入された世帯または転入者がいる世帯のうち市が世帯全員の課税情報を確認することができなかった世帯へは、給付金のお知らせや確認書を送付しておりません。

給付金のお知らせや確認書が届かない方で対象となる世帯は、給付金を受け取るには、申請が必要となります。(オンライン申請フォームは利用できません。)

申請書兼請求書に必要事項を記入し、以下の必要書類を郵送でご提出ください。

(注意)対象となるか分からない場合は、コールセンターへお問い合わせください。

必要書類

  • 物価高騰対策給付金(令和6年度住民税非課税給付)申請書兼請求書
  • 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード表面等)
  • 振込口座確認書類の写し(通帳、キャッシュカード等)
  • 令和6年1月1日時点の住所が武蔵野市ではない世帯員全員分の令和6年度(令和5年中の所得)住民税非課税証明書

(注意)「こども加算」を申請する場合は、「物価高騰対策給付金(令和6年度こども加算)申請書兼請求書」も提出してください。

申請期限・申請方法

申請期限

令和7年5月30日(金曜日)消印有効

郵便での申請先

返信用封筒は、宛名を変えずに郵送してください。

〒180-8777 武蔵野市緑町2-2-28
武蔵野市健康福祉部地域支援課 給付金担当 宛

配偶者等からの暴力(DV)を理由に武蔵野市に避難されている方

基準日(令和6年12月13日)において、DV避難者等で別居しており、住民票の情報と実態が異なる場合には、居住実態がある自治体に申出をすることによって別世帯の世帯主として取り扱い、支給要件を満たすのであれば、支給することができます。
申請方法等につきましては、お手数ですが、コールセンターにご連絡ください。

よくあるご質問

以下の内容について、よくあるご質問をまとめております。内容は随時更新しております。

  • 支給対象者に関すること
  • 手続きに関すること
  • 制度に関すること

ご注意ください

物価高騰対策給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」等にご注意ください。

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

また、給付金に関して、お心当たりのないメールが送られてきた場合は、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

武蔵野市物価高騰対策給付金コールセンター
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1950 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。