認知症に関する啓発活動 認知症サポーター養成講座

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1006283  更新日 2025年4月23日

印刷 大きな文字で印刷

認知症を正しく理解しましょう

4頭のオレンジ色のロバのイラスト
認知症サポーターキャラバンのイメージキャラクター

高齢のかたほど発症率が高くなると言われる認知症、高齢化の進行にともない認知症のある人は増加傾向にあります。認知症のある人とその家族の住み慣れた地域での生活を支え、また認知症の早期発見・早期対応のためにも、多くのかたに認知症について正しく理解していただくことが重要です。

認知症サポーターとは

私は認知症サポーターです。
サポーターカード

「認知症サポーター養成講座」を受講したかたが「認知症サポーター」です。

認知症サポーターは何か「特別なこと」を行う人ではありません。講座を通じて認知症を正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲で認知症のかたやその家族を応援するのが認知症サポーターです。地域や職場で、どんな支援ができるのか一人ひとりが考えていくことが大切です。

例えばこんなこと

  • 友人や家族に認知症の正しい知識を伝える
  • 認知症のある人やその家族の気持ちを理解するよう努める
  • 職場で働きながら、地域で生活しながら、できる範囲で手助けをする

活動内容は人それぞれ、ちょっとした気遣いや見守りが地域の大きな支えになります。

認知症サポーターにはその「証」として、「サポーターカード」と「オレンジバッジ」をお渡しします。

講座を受講後に進呈されるオレンジバッジ
オレンジバッジ

認知症サポーター養成講座を開催します

市では認知症サポーター養成講座を平成18年度から開催し、多くの市民のかたに受講していただいており、認知症サポーターが大勢誕生しています。認知症を正しく理解し、自分のできる範囲で認知症のある人や家族を支える「支援の輪」を広げ、認知症になっても安心して暮らし続けることができるまちを市民のみなさんと一緒につくっていきます。ぜひご参加ください!

1.「定期講座」を開催します

対象

市内在住・在勤・在学のかた

費用

無料

令和7年度 認知症サポーター養成講座の年間予定

日程

会場

担当

募集

5月28日(水曜日)

午後6時30分~8時

商工会館

4階 市民会議室

吉祥寺本町

在宅介護・地域包括支援センター

5月1日号市報
6月25日(水曜日)
午後2時~3時30分

商工会館

4階 市民会議室

ゆとりえ

在宅介護・地域包括支援センター

6月1日号市報
8月29日(金曜日)

午後2時~3時30分

武蔵野プレイス

3階 スペースC

武蔵野赤十字

在宅介護・地域包括支援センター

8月1日号市報

9月25日(木曜日)
午後2時~3時30分

芸能劇場

2階 小ホール

高齢者支援課

9月1日号市報
10月16日(木曜日)
午後2時~3時30分

高齢者総合センター

高齢者総合センター

在宅介護・地域包括支援センター

9月15日号市報
12月20日(土曜日)
午後2時~3時30分

中央図書館

3階 視聴覚ホール

吉祥寺ナーシングホーム

在宅介護・地域包括支援センター

11月15日号市報
3月3日(火曜日)

午後2時~15時30分

武蔵野プレイス

3階 スペースC

桜堤ケアハウス

在宅介護・地域包括支援センター

2月1日号市報

(注意)申し込みについては、市報に掲載します。

2.「出前講座」を随時受け付けています

対象

市民および市内の学校・職域団体等。

(注意)介護サービス事業の従事者については、平成22年度から「認知症サポーター養成講座」の対象となりました。ただし、介護サービス事業者が従事者に対して実施する研修(職員研修等)は、従来同様「認知症サポーター養成講座」として位置づけることはできません。また、受講料が有料になる研修、講習等のプログラム内、そのオプション企画(ヘルパー養成講座のオプション等)として実施することはできません。

講師

キャラバン・メイトを派遣します。

(注意)キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識や対応などの研修を修了し、「認知症サポーター養成講座」の講師を務めるものです。

時間

90分

費用

無料

申込

随時受け付けています。注意事項をご確認のうえ、以下の添付ファイル「認知症サポーター養成講座申込書」によりお申し込みください(メール、ファクス、郵送のいずれでも可)。

注意事項
  • 5名以上で、会場(市内)をご用意のうえ、お申し込みください。
  • 準備の都合により、希望日の30日前までにお申し込みください。
  • 講師の派遣可能な日時は、原則として月曜日から金曜日(平日)午前8時30分から午後5時、土曜日・日曜日・祝日や平日時間外の派遣については応相談。派遣先は市内とします。

市内の企業や団体でも認知症サポーター養成講座を行っています

市内の企業や団体でも社員や職員の研修として認知症サポーターの養成が進んでいます。みなさまの職場でも認知症サポーター養成講座を開催しませんか?これまでに認知症サポーター養成講座を受講した企業・団体は次のとおりです。

令和6年度に認知症サポーター養成講座を受講した市内の企業・団体

  • 吉西福祉の会
  • 武蔵野市福祉公社
  • テンミリオンハウス花時計
  • 武蔵野赤十字病院
  • テンミリオンハウス「ふらっと・きたまち」
  • 老壮連合97期
  • トヨタモビリティ東京株式会社武蔵野関前店
  • 稲垣薬局 武蔵境店

(注意)公表に同意をいただいた企業・団体名を記載しています。

(注意)順不同

認知症サポーターステップアップ講座

ステップアップ講座とは、認知症サポーター養成講座を受けたかたを対象とした講座です。
「認知症サポーター養成講座を受けたけど、具体的に何をしたらいいの」「認知症の知識をもっと詳しく知りたい」「認知症のある人への接しかたを学びたい」「身近なかたの介護に活かしたい」「地域で活動できる場を探している」といった声にお応えする講座です。

令和7年度 認知症サポーターステップアップ講座の実施内容

令和7年度
日程 会場 内容
第1回 6月5日(木曜日)

午後1時30分~4時

武蔵野スイングホール 11階 レインボーサロン

(住所:武蔵野市境2-14-1)

定員:15名程度

「認知症カフェに参加しよう!」

第2回 7月18日(金曜日)

午前10時~11時30分

武蔵野市役所 8階 811会議室
(武蔵野市緑町2-2-28)

定員:50名程度

認知症相談員による講座

「具体的な事例を通して、認知症の方への接しかたを学ぼう」

第3回

11月11日(火曜日)

午前10時~正午

武蔵野市役所 8階 812会議室
(武蔵野市緑町2-2-28)

定員:30名程度

グループワーク・地域活動紹介

「地域で何ができるか考えてみよう」

第4回

12月4日(木曜日)

午後2時~3時30分

武蔵野スイングホール 11階 レインボーサロン

(住所:武蔵野市境2-14-1)

定員:無し

認知症サポーターズミーティングに参加しよう!

 (注意)申し込みについては、市報に掲載します。

対象

市内在住・在学・在勤のかたで、「認知症サポーター養成講座」受講済みのかた。

(注意:受講されていないかたはご相談ください。)

費用

無料

市内の認知症サポーターの状況(令和7年3月末)

武蔵野市内の認知症サポーター :令和6年度の受講者302名、令和7年3月までの受講者数は計22,558名です。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢者支援課相談支援係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1846 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。