むさしの食育フェスタ(第4回)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1049084  更新日 2025年5月1日

印刷 大きな文字で印刷

令和6年度に開催した第4回むさしの食育フェスタの記録です。

第4回むさしの食育フェスタのチラシ 五感で感じようむさしのの食 食品ロスを減らそう! 令和6年11月23日(土曜日)午前10時00分~午後3時00分

五感で感じよう むさしのの食 食品ロスを減らそう!

むさしの食育フェスタは、体験を通して、五感で感じ・楽しみ・考えるイベントです。
食は、すべての人に深く関わるもので、人と人・地域をつなぐ力があり、食を切り口にして地域の課題を解決することができます。
むさしの食育フェスタを通して、さまざまな団体と連携して地域課題の解決に取り組みます。

今回は「食品ロス削減」をテーマに行いました。

わたしの食品ロス宣言の写真
わたしの「食品ロスをなくそう」宣言

参加したかたから、食品ロス削減のために取り組むことを書いていただきました。

  • 残さず食べる
  • 葉や茎も食べる
  • 食べられる分だけ買う などのメッセージが寄せられました。

日時・場所

日時
令和6年11月23日(土曜日)
午前10時から午後3時まで
場所
武蔵野市立保健センター(吉祥寺北町4-8-10)

このページの先頭へ戻る

食品ロス しない レシピを体験しよう

食品ロス削減料理の写真
食品ロス「しない」皮ごとRata(ごった煮)の試食

食品ロスしない煮物の写真


食品を余すところなく美味しく食べきるためのレシピのデモンストレーションと試食を行いました。
(ごみ総合対策課)

このページの先頭へ戻る

ローリングストックでポリ袋クッキング

缶詰を使った料理の写真
缶詰類をおいしく食べきる料理の試食
ポリ袋クッキングの写真
ポリ袋の中で混ぜるだけの簡単レシピ
(写真は、さば味噌煮、コーン、青のり)

賞味期限を切らしてしまいがちな備蓄の缶詰類。捨てずに美味しく食べきる2種類のレシピを、簡単なデモンストレーションと試食で紹介しました。

レシピ 1)ツナ缶詰、ミックスビーンズ缶詰、ひじき缶詰を混ぜる
レシピ 2)さば味噌煮缶詰、コーン缶詰、青のりを混ぜる

講師
鈴木明子(管理栄養士)

このページの先頭へ戻る

武蔵野市の農業と学校給食を知ろう

豚汁の写真

安全・安心な市内産農産物は、市立学校の給食にも多く使用されています。
市内産農産物を使用した豚汁の試食とともに、市内農業の現状を紹介しました。
 

時間
  1. 午後1時から(20食)
  2. 午後2時から(20食)

(産業振興課・JA東京むさし武蔵野地区女性部)

このページの先頭へ戻る

余った生クリームが手作りバターに大変身!

バターの写真

バターを作っている様子の写真


生クリームを使ってバター作り体験!目で見て音を聞いて、おいしいバターを作りました。
できたバターとバターミルクはその場で試食。食品ロス削減レシピの紹介もありました。

対象
5歳(年長)から小学生の子と親 各回7組
時間
  1. 午前10時15分から
  2. 午前11時15分から
  3. 午後1時15分から
  4. 午後2時15分から

(各回30分)開始15分前から整理券配布

講師
浜本千恵(管理栄養士)

(武蔵野健康づくり事業団)

このページの先頭へ戻る

ベジブロス&トマトスープ

ベジブロスとトマトスープの写真

ベジブロスは野菜の皮や芯などを使った、環境にやさしく栄養たっぷりのだし。
作り方のポイントと、ベジブロスを使ったトマトスープをデモンストレーションと試食で紹介しました。

時間
午前11時から正午
開始15分前から整理券配布
費用
400円
講師
間野実花(マノ料理学園)

このページの先頭へ戻る

和食の話と、混ぜるだけ「かんたん味噌玉」作り

味噌玉の写真

味噌玉作りの様子の写真
味噌にねぎやだし粉を入れて味噌玉作り

伝統的な和食は、体と環境にやさしい食事です。
和食・「食と農」・食品ロスの話、オーガニックな味噌玉=元気玉作りを行いました。
味噌玉は、味噌にねぎやだし粉を入れて作り、お湯で溶いて味噌汁にして試食しました。

時間
  1. 午後1時10分から1時50分
  2. 午後2時10分から2時50分

開始15分前から整理券配布

費用
200円
講師
中村陽子(NPO法人メダカのがっこう)

このページの先頭へ戻る

学校給食の試食

給食試食のイメージ写真
市内産野菜を使った人気献立。
むさしのやさいと鶏さんの出会い、豆じゃこごぼう、豚汁、ボイル野菜、オリジナルドレッシング ほか

市の学校給食の取り組み

  • 地産地消により、フードマイレージを低減
  • 市内生産者から規格外野菜を受け入れ、食品ロスを削減
時間
  1. 午前11時
  2. 正午
  3. 午後1時
要事前申込
11月1日(金曜日)から11月10日(日曜日)まで

(一般財団法人 武蔵野市給食・食育振興財団)

このページの先頭へ戻る

親子でチャレンジ おはぎ作り(調理実習)

調理実習で作るおはぎの写真
あんこやおからを使ったおはぎ
(注意)写真はイメージです

おはぎ作りの様子の写真


豆腐を作るときに出る「おから」は1年に3~6万トンも捨てられています。おからを使って美味しいおはぎを作りながら食品ロスについて考えました。

時間
午後1時30分から3時
要事前申込
11月1日(金曜日)から11月10日(日曜日)まで

(一般財団法人 武蔵野市給食・食育振興財団)

このページの先頭へ戻る

チョコバナナマフィンを作ろう!!(調理実習)

チョコバナナマフィンの写真

チョコバナナマフィン作りの様子


バナナの黒い皮は、甘く熟したしるし。熟したバナナで美味しいチョコバナナマフィンを作りました。
黒くなった皮をむいて冷凍すれば美味しく食べられることも学びました。

時間
午前10時20分から11時50分
講師
二葉総合学園 吉祥寺二葉製菓専門職学校 製菓製パン科 栗原梢
要事前申込
11月1日(金曜日)から11月10日(日曜日)まで

このページの先頭へ戻る

毎日を元気に!からだと地球の健康を考えるミニ講座とヨーグルトカップケーキのデモンストレーション

ヨーグルトカップケーキの写真

非営利で社会貢献活動を行うダノン健康栄養財団による、生活リズムや食習慣、食品ロスについてのミニ講座と、レンジで簡単に作れるカップケーキのデモンストレーションを行いました。参加者にはヨーグルトと水のお土産もありました。

時間
  1. 午前11時から11時30分
  2. 午後0時30分から1時
  3. 午後2時から2時30分
講師
公益財団法人 ダノン健康栄養財団
要事前申込
11月1日(金曜日)から11月20日(水曜日)まで
空きがある場合は当日会場で申込可

このページの先頭へ戻る

お口の健康コーナー 矯正歯科医による、子どもの歯と生活習慣のミニ講座

矯正歯科医による、乳歯が出てきてから永久歯が生えそろうまでに大切にしたい生活習慣の講座。
ほかに、あごの模型を使ったブラッシング体験や、よく噛むためのレシピ紹介もありました。

時間
  1. 午前10時20分から10時40分
  2. 午前11時30分から11時50分
講師
後藤昌弘氏(ごとう矯正歯科)
要事前申込
11月1日(金曜日)から11月20日(水曜日)まで
空きがある場合は当日会場で申込可

このページの先頭へ戻る

市内産農産物の直売

農産物直売の写真

(注意)売り切れ次第終了
(武蔵野市学校給食部会)

このページの先頭へ戻る

フードドライブ

フードドライブの様子

食品ロス削減に貢献するために家庭で眠っている食品の寄付の受付をしました。
(フードバンクむさしの)

このページの先頭へ戻る

お惣菜を賢く美味しく活用!アレンジレシピを考えよう

アレンジ料理の写真

お惣菜が食べきれない時は、小分けにしてアレンジ。おいしく食べきる方法をご紹介。
(高齢者支援課・高齢者食事学研究会)

このページの先頭へ戻る

測って知ろう 骨の健康度

食生活が大きく関係する、骨の健康度測定を行いました。先着順で牛乳サンプルのプレゼントがありました。
(公益財団法人 武蔵野健康づくり事業団、協力 明治吉祥寺宅配センター)

このページの先頭へ戻る

重さぴったりにできるかな?

米の重さはかり体験をしている様子の写真

お米の重さをぴったりに当てられるかな?必要な量を知って、食品ロスを減らそう!ぴったり当てた方にはプレゼントあり。
(公益財団法人 武蔵野市子ども協会、0123吉祥寺、0123はらっぱ)

このページの先頭へ戻る

魚釣りゲーム

小さいお子さんも楽しめる魚釣りゲームを行いました。
(子ども育成課、保育園)

このページの先頭へ戻る

パネル展示

食品ロス削減の工夫、市の食育の取組みを紹介。
(ごみ総合対策課、武蔵野市民会館)

このページの先頭へ戻る

クイズラリー

館内をめぐるクイズラリー参加者には、食品保存グッズをプレゼントしました。

このページの先頭へ戻る

秋のイベントスタンプラリー(11月10日 農産物品評会、11月17日 むさしの環境フェスタ、11月23日 むさしの食育フェスタ)

3つすべてのイベントに参加した方に、景品のプレゼントがありました。

このページの先頭へ戻る

過去の「むさしの食育フェスタ」の記録

フェスタで作った料理の写真

令和3年度からのむさしの食育フェスタの記録をまとめています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課 健康増進係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7006 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。