大韓民国忠州市への青少年交流団派遣事業
武蔵野市では、市内在住または在学の中高生を隔年で大韓民国忠州(チュンジュ)市へ派遣する事業を行っています。
令和7年度は7月24日(木曜日)から28日(月曜日)までの日程で派遣を行います。
令和7年度 大韓民国忠州市への青少年交流団派遣事業
韓国忠州市への青少年交流団派遣事業は、感受性の高い青少年期に、中高生が、日本と深いかかわりをもつ隣国、韓国を訪れ、その歴史や風土にじかに触れるとともに、訪問先の青少年との交流や交歓を行うことにより、国際的視野を広めていく礎を築き、両国の相互理解と友好親善につなげることを目的としています。
事業概要
派遣先
大韓民国忠清北道忠州(チュンジュ)市
派遣期間
7月24日(木曜日)から28日(月曜日)まで
詳しいスケジュール案については募集要項4ページをご覧ください。
派遣先での活動内容
韓国の青少年との交流、施設見学、伝統文化体験、ホームステイなど(予定)


応募から申込、決定まで
募集要項および募集チラシ
応募条件
(1) 次のいずれかに該当すること。
a:交流団団員に応募する日において、武蔵野市に住民登録があり、学校教育法に規定する中学校、高等学校等に在学(在籍)している。
b:交流団団員に応募する日において、武蔵野市内の中学校、高等学校等に在学している。
(2) 心身が健康で、協調性に富み、本事業の計画に従って規律ある団体生活ができること。
(3) 外国及び他国民に対する関心が深く、積極的な研修意欲があり、原則として、全ての研修に参加することができること。
(注意)研修の日程について詳しくは募集要項の「7.派遣日程以外のプログラム」をご覧ください。
(4) 団員としての体験を生かし、派遣後も地域及び学校において活発な活動をすることができること。
(5) 保護者の承諾が得られること。
募集期間
4月21日(月曜日)まで
定員
中学、高校生12名
費用(本人負担額)
6万7千円
本人負担額は、一人当たりにかかる費用の約6割を目安に決定しています。
このほか、パスポート取得費用や現地でのお小遣いなどは自己負担となります。
詳しくは募集要項6ページをご覧ください。
応募方法
募集要項をよく読んで、保護者用・本人用それぞれの専用オンライン申込フォームからお申込みください。
(1)保護者用、(2)本人用の順にお申込みください。
期間内に保護者用・本人用の両方のフォームに入力が確認できない場合、応募が完了しませんのでご注意ください。
- (1) 令和7(2025)年度 第7回大韓民国忠州市への青少年派遣事業申込 保護者用フォーム(外部リンク)
- (2) 令和7(2025)年度 第7回大韓民国忠州市への青少年派遣事業申込 本人用フォーム(外部リンク)
選考
お申込みいただいた内容と面接によって団員を選考します。
選考のポイントは、本人の意欲、市を代表する団員としての適性、健康状態などです。「よくある質問Q&A」にも選考について記載しておりますのでご覧ください。
面接日
5月18日(日曜日)
時間や場所の詳細は郵送及び保護者へのメールにて通知します。
事前研修から派遣、報告会まで
事前研修
団員に選ばれた方には、出発までに4回の事前研修に参加していただきます。
日時 |
内容(予定) |
|
---|---|---|
第1回 | 6月15日(日曜日)午後1時から午後4時30分 | 参加にあたっての注意事項等の説明、自己紹介など(結団式を含む) |
第2回 | 6月22日(日曜日)午後2時から午後5時 | 研究テーマ設定、韓国についての研修、出し物練習など |
第3回 | 7月13日(日曜日)午後2時から午後5時 | 報告書についての説明、韓国についての研修、出し物練習など |
第4回 | 7月19日(土曜日)午後2時から午後5時 | ホームステイ先発表、韓国についての研修、最終確認など |
派遣
出発当日は、武蔵野市役所に集合し、貸切バスで空港へ向かいます。
帰国時は、空港から貸切バスで武蔵野市役所に戻り、市役所で帰国式を行います。
報告会
9月9日(火曜日)午後7時から午後8時まで
保護者の方々にも、積極的に出席していただいています。報告会はどなたでも聴講いただけます。
よくあるご質問
よくある質問については、こちらをご覧ください。
前回(令和5(2023)年度)の報告書
令和5年度に忠州市への派遣事業に参加した団員の派遣報告書の抜粋版を掲載しております。
韓国からの青少年交流団も受け入れています
武蔵野市から韓国へ派遣するだけでなく、韓国からの青少年交流団も受け入れています。
令和7年度は、4月1日からホストファミリーの募集を開始します。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 多文化共生・交流課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1806 ファクス番号:0422-51-9408
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。