3R環境講座「乾電池を作ろう ~電池リサイクルの必要性~」参加者を募集します。(お申込みは、10月17日から)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1035243  更新日 2025年10月7日

印刷 大きな文字で印刷

この講座では、充電池の分別方法やその後の処理の行方を説明します。
また、手作り乾電池工作キットを使って楽しみながら電池について学びます。
毎年、人気が高いこの講座のお申込みは下記の「申込フォーム」をクリックしてください。
 

開催日

令和7年11月29日(土曜日)

開催時間

午前10時 から 正午 まで

対象

市内在住・在学の小学校3~6年生 要保護者同伴

開催場所

武蔵野クリーンセンター管理棟2階 見学者ホール

内容
  • 第1部:電池リサイクルの講義
    電池の分別や処理の方法を分かりやすく解説します。
  • 第2部:手づくり乾電池工作
    専用キットを使って工作しながら楽しく学びます。
定員

15組30名(1グループ 保護者1名・児童1名)

申込制(抽選)

申し込み

事前申し込みが必要です。

定員を超えた場合は、市内在住、初めての参加者を優先して抽選

[申し込み開始日:令和7年10月17日(金曜日)]

[申し込み締切日:令和7年11月4日(火曜日)]

交通案内
JR三鷹駅よりバスで10分 武蔵野市役所前下車 徒歩2分
講師
一般社団法人JBRC
費用
無料
持ち物
筆記用具
主催
武蔵野市ごみ総合対策課

この講座は要保護者同伴です。
同意できない場合は参加をお断りすることがありますので、ご注意ください。
会場の都合上、申し込みは1グループにつき保護者1名と児童1名までとさせていただきます。
募集人数を超えた場合は、市内在住、初めての参加者を優先して抽選しますので、ご了承ください。(抽選結果等については、11月11日までにメールにてお伝えします。)
本講座はマスクの着用を個人の判断としますが、当日体調が優れない場合は、参加をお見送りください。
工作中に洋服が汚れる可能性がありますので、できるだけ汚れてもよい服装でお越しください。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

環境部 ごみ総合対策課
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。