武蔵野市ファミリー・サポート・センター
地域のなかでの支え合いの活動です
ファミリー・サポート・センターとは
ファミリー・サポート・センターとは、市内にお住まいの育児の援助を受けたいかた(ファミリー会員)と、育児の援助をしてくださるかた(サポート会員)が、育児の相互援助活動を行う会員組織です。
サポート会員は、自分の空いた時間にファミリー会員の子育てのお手伝いをします。有償ボランティア活動ですので利用料金がかかりますが、これは援助に対するお礼の気持ちとしての謝礼金ですので、サービスを買うということではありません。
できる範囲でお手伝いする、地域の中での支え合いの活動であることをご理解いただければ幸いです。
主な援助活動の内容
- 保育園・幼稚園・小学校・学童クラブなどへの送迎
- 保育施設の開始前、または終了後の預かり
- 冠婚葬祭や学校行事、そのほか外出の際の預かり
- 保護者が病気のときの預かり
- 保護者がリフレッシュしたいときの預かり など
お子さんを預かる場所は、サポート会員又はファミリー会員の家庭など、両会員の合意により決定します。
次の援助はできません
- 保育園のような長時間の預かり
- 保育施設からの緊急の呼び出しへの対応
- 自家用車での援助
- 入浴、沐浴、家事援助(掃除等)、学習指導
- 投薬
- 団体保育
その他センターにご相談ください
会員になるには
ファミリー会員
対象:市内在住の生後6カ月から小学6年生までのお子さんのいる保護者
生後3カ月から6カ月未満のお子さんについてはご相談ください。
入会申込書をセンターへ提出し(直接又は郵送等)、会員登録します。
(郵送でお申し込みの場合は、登録後会員証等を返送いたしますので、返信用の110円切手をご同封ください。)
サポート会員
対象:原則市内在住の心身ともに健康な満20歳以上のかた
センターが実施する講習会を受講していただき、会員登録します。
会員登録後の活動のながれ
- ファミリー会員はセンターへ援助活動の申し込みをします。
- センターはお手伝いできるサポート会員を探します。
- センターからファミリー会員へ、サポート会員を紹介します。
- ファミリー会員とお子さん、サポート会員、センターのアドバイザーが同席し、預かり場所において事前打合せ、確認を行います。
- サポート会員がファミリー会員のお子さんの預かりを行います。
- ファミリー会員からサポート会員へ謝礼金を支払います。
- サポート会員は活動報告書をまとめ、センターへ提出します。
謝礼金
援助時間 | 月曜日~金曜日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
---|---|---|
午前7時~午前9時 | 900円 | 1,000円 |
午前9時~午後6時 | 800円 | 900円 |
午後6時~午後8時 | 900円 | 1,000円 |
- 援助時間は午前7時から午後8時までです(年末年始はお休みです)。
- 援助活動が1時間に満たない場合も、1時間分の謝礼金をお支払いください。
- 1時間以上の活動は、30分単位で計算します。
- サポート会員が自宅を出て、帰宅するまでの時間で計算します。
- 交通費等費用がかかった場合は実費をお支払いください。
- 事前打合せについても活動1時間分の謝礼金をお支払ください。
- 援助依頼をキャンセルした場合、取消料がかかる場合があります。(前日午後5時以降のキャンセル:予定謝礼金の半額、無断で利用しない場合、当日活動開始後の時間の短縮:予定謝礼金の全額)
病児・病後児の預かり
お子さんが病気にかかり、集団保育が困難で、かつ保護者が勤務等の都合により保育を行うことが困難なときお子さんをお預かりします。
会員登録と事前打合せを済ませておく必要があります。
医療機関に受診後、第三者に預けてもよいと医師から診断されていることが前提です。受診代行はできません。
- 対象:満1歳から小学校6年生までの児童
- 場所:ファミリー会員宅
- 時間:午前8時~午後6時(年末年始はお休み)
- 謝礼金
援助時間 | 月曜日~金曜日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
---|---|---|
午前8時~午前9時 | 1,100円 | 1,200円 |
午前9時~午後6時 | 1,000円 |
1,100円 |
ご利用にあたって
- 地域の支え合いの活動です。サポート会員が見つからない場合や、ご希望に添えない場合もあります。
- 活動中の事故などに備え、「地域子育て支援補償保険」に加入しています。保険料は市が全額負担しています。
- 入会手続きやサポート会員を探すため、ご利用開始までに2週間以上必要な場合があります。ただし、お急ぎの場合はセンターまでご相談ください。
サポート会員養成講座
センターでは、有償ボランティアとして子育て家族をサポートする「サポート会員」を募集しています。
サポート会員になるためには「サポート会員養成講座」を受講して、会員登録していただきます。
令和6年度後期の「サポート会員養成講座」は終了いたしました。
講座の内容については、添付のサポート会員養成講座チラシをご覧ください。
次回の「サポート会員養成講座」は令和7年6~7月頃に実施予定です。
ファミリー・サポート・センターのご案内
〒180-0005 武蔵野市御殿山1-3-8ジョージ・パークハイツ101号(令和4年5月2日~)
受付時間:月曜日~金曜日 午前10時00分~午後5時00分 (土曜日・日曜日・祝日と年末年始はお休みです)
電話:0422-30-8077
ファクス:0422-30-9570
武蔵野市ファミリー・サポート・センター事業は、特定非営利活動法人保育サービスひまわりママに委託し実施しています
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども子育て支援課 子ども家庭支援センター地域子育て支援担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1239 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。