市民目安箱
武蔵野市では、より幅広い市民の潜在的な意見やニーズを収集・把握するための新たな手法として、地域共助デジタルプラットフォームアプリ「common(コモン)」を活用し、市民目安箱を実施しています。
市民目安箱とは
武蔵野市に対するご提案、アイデアを直接市長に伝えることができる仕組みです。寄せられたコメントはアプリ利用者相互に確認することが可能で、共感するコメントへ「ありがとう」することも可能です。
これまでにいただいた意見・提案
これまでにいただいた意見・提案やアイデアの一部について、その要旨を掲載します。
ご提案内容 | 市の回答 |
---|---|
駅のホームドアを設置してほしい。 |
ホームドアの設置主体であるJR東日本が、2031年度末頃までに東京圏在来線の主要路線330駅758番線にホームドアを導入することを目指しており、市内3駅についてもホームドアの設置を予定しています。 |
武蔵野市役所内の食堂でお子様も食べられる「普通のカレー」を提供しませんか? |
ご意見として、食堂責任者にお伝えします。 |
コミュニティセンターなどで近隣の農家の新鮮な野菜などが購入できるとありがたい。 |
市内の共同直売所であるJAにも内容を共有します。 |
吉祥寺駅南口の夜のキャッチ行為をきちんと取り締まってほしいです |
令和5年4月に、ブルーキャップの活動時間延長や吉祥寺ミッドナイトパトロール隊による指導等の開始、同年12月には「勧誘行為等適正化特定地区」の拡張を行うなど、取組みの強化を進めています。 |
ストリートピアノできませんか?武蔵境のホールに一流のピアノを設置することも良いけれど、むしろもっと気軽にピアノと触れる機会を作って欲しいです。 |
芸術文化に親しむ機会を広げるため、実施の可能性を検討します。 |
確定申告は不要で市民税の申告だけ必要な人でもe-taxのシステムを流用できるようにしてほしい。 |
令和8年度申告分(令和7年分の収入に対する申告分)から全国的に電子化が開始される予定です。実施にあたっては、ホームページ等で改めて周知します。 |
電子書籍の貸出があったらありがたいです。 |
電子書籍の提供は令和3年1月から実施していますので、ご利用ください。 |
武蔵野市役所周辺から始まっている電柱レスは良い取組みだと思います。 |
武蔵野市景観道路計画に基づき、防災・安全・景観の観点から必要性の高い路線に対して無電柱化を進めていきます。 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1830 ファクス番号:0422-51-2000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。