過去にトップページで紹介した施設・イベント

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1044983  更新日 2025年4月15日

印刷 大きな文字で印刷

過去にトップページでご紹介した施設やイベントをアーカイブしています。

現在のトップページは..井の頭恩賜公園

令和7年4月前半
井の頭恩賜公園にある井の頭自然文化園は、満開の桜と猿の姿を一緒に撮影できるチャンスがあります。

現在のトップページは..武蔵野陸上競技場

令和7年3月後半
陸上競技場では、桜のシーズンに北側通路を無料開放しています。ぜひお花見にお出かけください。

現在のトップページは..関前公園

令和7年3月前半
大人にも子どもにも人気がある関前公園。春の季節は、水辺空間と桜並木の美しい景色が楽しめます。

現在のトップページは..ゾウのはな子像 吉祥寺駅北口

令和7年2月後半
吉祥寺駅北口のゾウのはな子。いつも優しいまなざしで行き交う人々を見守ってくれています。

現在のトップページは..大正通り北公園

令和7年2月前半
寒い季節にだけ姿を現す愛らしい雪だるま!つくったかたの温もりとセンスが光ります。

現在のトップページは..グリーンパーク緑地

令和7年1月後半
冬に咲く山茶花は、冬の季語としても知られ、花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」です。

現在のトップページは..成人式「未来をひらくはたちのつどい」

令和7年1月前半
市民文化会館で開催する成人式。毎年、晴れやかな新成人の皆さんが笑顔で集います。

現在のトップページは..都立武蔵野中央公園

令和6年~7年 年末年始
武蔵野中央公園で眺める夕日。一年が終わり、また新しい一年が始まります。健やかな一年を!

現在のトップページは..三鷹駅北口

令和6年12月後半
ありがとうを光にのせて、三鷹駅北口から中央大通りへ続くイルミネーションは、1月末まで輝きます。

現在のトップページは..都立井の頭恩賜公園

令和6年12月前半
井の頭恩賜公園の木枝にカワセミが姿を現しました。タイミングが良いと公園内で野鳥に出会えます。

現在のトップページは..グリーンパーク緑地

令和6年11月後半
木々の葉が赤や黄色のグラデーションで彩り豊かになりました。季節の移ろいを楽しみましょう。

現在のトップページは..都立武蔵野中央公園

令和6年11月前半
キラキラと暖かな陽光に照らされた武蔵野中央公園のススキ。秋のお散歩におすすめです!

現在のトップページは..旧赤星鉄馬邸

令和6年10月後半
旧赤星鉄馬邸で開催するオープンガーデンは、夜間にプロジェクションマッピングを投影しました。

現在のトップページは..中央高架下公園

令和6年10月前半
だれもが利用できる全天候・多世代型の中央高架下公園。11月には柱をペイントするイベントがあります。

現在のトップページは..武蔵野陸上競技場

令和6年9月後半
スポーツの秋にちなんで、武蔵野陸上競技場で行われた市内中学校陸上競技大会の様子です。緊張のスタート!

現在のトップページは..吉祥寺秋まつり

令和6年9月前半
吉祥寺秋まつりは、その名の通り吉祥寺の秋の風物詩。まちを練り歩く神輿や縁日などを楽しむことができます。

現在のトップページは..都立井の頭恩賜公園

令和6年8月後半
市民のいこいの場として愛されている井の頭恩賜公園は、園内に「井の頭自然文化園」があり、動物と触れ合えます。

現在のトップページは..関前四丁目公園

令和6年8月前半
サルも滑るほどつるつるの木肌が特徴のサルスベリの木。鮮やかなピンク色の花を咲かせ、7月~9月が見頃です。

現在のトップページは..関前公園

令和6年7月後半
夏季限定で開放するじゃぶじゃぶ池はお子さんの水遊びにおすすめ。熱中症対策を忘れずに、お楽しみください!

現在のトップページは..むさしのエコreゾート

令和6年7月前半
むさしのエコreゾートは環境について考え、学び、行動するための環境啓発施設。夏休みのワークショップも人気です。

現在のトップページは..都立武蔵野中央公園

令和6年6月後半
武蔵野中央公園に伸び伸びと咲くシロツメクサは、別名クローバーとも呼ばれ、「幸運」「約束」の花言葉があります。

現在のトップページは..都立武蔵野中央公園

令和6年6月前半
彩り豊かなアジサイを間近で鑑賞することができる武蔵野中央公園。この時期ならではの風景をお楽しみください!

現在のトップページは..グリーンパーク緑地

令和6年5月後半
グリーンパーク緑地は、都立武蔵野中央公園から井ノ頭通りまでを結ぶ、遊歩道形態で整備された緑豊かな公園です。

現在のトップページは..武蔵野クリーンセンター

令和6年5月前半
武蔵野クリーンセンターで年2回開催のエコマルシェは、環境にやさしい暮らしについて発信するためのイベントです。

現在のトップページは..都立武蔵野中央公園

令和6年4月後半
武蔵野中央公園では色ごとに花言葉が変わるチューリップが見頃です。熱中症に気を付けながらお出掛けください。

現在のトップページは..桜堤公園周辺

令和6年4月前半(その2)
桜の風景最終回の第4弾は桜堤公園周辺です。仙川沿いの道から水辺のある園内へ散策しながら桜を楽しめます。

現在のトップページは..西久保公園

令和6年4月前半(その1)
桜の風景第3弾は西久保の住宅地にある西久保公園です。お子さんと一緒にお花見はいかがですか。

現在のトップページは..武蔵野陸上競技場

令和6年3月後半(その2)
桜の風景第2弾は武蔵野陸上競技場。グラウンド周りの土手は桜で彩られ毎年お花見開放しています。

現在のトップページは...武蔵野クリーンセンター

令和6年3月後半(その1)
春の桜の風景を紹介します。第1弾は武蔵野クリーンセンターです。周辺の桜並木は人気のお花見スポットです。

現在のトップページは...都立武蔵野中央公園

令和6年3月前半
だんだんと春が近づいてきました。都立武蔵野中央公園の春を感じる風景、美しい菜の花をご紹介します。

現在のトップページは...グリーンパーク緑地(八幡町)

令和6年2月後半
各所で梅の花が咲き始めるこの季節。グリーンパーク緑地では、可愛いめじろが姿を見せてくれました。

現在のトップページは...むさしの市民公園

令和6年2月前半
寒い日の運動はいかがですか?市民公園は広いので、キャッチボールやサッカーも楽しめます。

現在のトップページは...むさしのエコreゾート

令和6年1月後半
むさしのエコreゾートの広場は出入り自由。お子さんの運動、ペットの散歩などにご活用ください!

現在のトップページは...三鷹駅北口

令和6年1月前半
今年の三鷹駅のイルミネーションは、1月末までです!幻想的な雰囲気をぜひ味わってください。

現在のトップページは...都立武蔵野中央公園

令和5年~6年 年末年始
中央公園で見える夕日。皆さんにとって素晴らしい一年になりますように。

現在のトップページは...ゾウのはな子像 吉祥寺駅北口

令和5年12月後半
クリスマスシーズンは、はな子もマフラーでおめかし。可愛いはな子をぜひ見に来てください!

現在のトップページは...武蔵境駅北口

令和5年12月前半
今年も3駅でイルミネーションが始まりました。お出掛けついでに、記念撮影はいかがでしょうか。

現在のトップページは...はなもみじ公園

令和5年11月後半
吉祥寺北町にあるはなもみじ公園。毎年この季節に、もみじであざやかに彩られます。

現在のトップページは...都立武蔵野中央公園

令和5年11月前半
秋が深まり、樹木が色づいてきました。日々の色の変化を楽しみに、公園へお出かけしてみませんか。

現在のトップページは...都立井の頭恩賜公園

令和5年10月
落ち葉は天然のおもちゃ!緑豊かな武蔵野市の秋は、子どもも大人も楽しめます。

現在のトップページは...武蔵野陸上競技場

令和5年9月後半
武蔵野市では、「Sports for All」という誰もがスポーツに親しめる取り組みを実施しています!

現在のトップページは...吉祥寺秋まつり

令和5年9月前半
9月9日~9月10日に開催された吉祥寺秋まつり。今年もたくさんの人が楽しみました。

現在のトップページは...はらっぱ防災フェスタ

令和5年8月後半
毎年大盛況のはらっぱ防災フェスタ。放水体験や各種展示、訓練実演など、企画が盛りだくさんです。

現在のトップページは...ゾウのはな子像 吉祥寺北口

令和5年8月前半
待ち合わせの名所としても名高いゾウのはな子像。井の頭自然文化園の人気者です。

現在のトップページは...関前公園

令和5年7月
毎年7月には、市内公園のじゃぶじゃぶ池が解禁になり、多くの親子連れで賑わいます。

現在のトップページは...都立武蔵野中央公園

令和5年6月後半
武蔵野中央公園にはたくさんのアジサイが咲いており、その美しさを間近で鑑賞できます。

現在のトップページは...都立武蔵野中央公園

令和5年6月前半
雨の日の武蔵野中央公園は、鮮やかな花や草木の普段と異なる姿が楽しめます。写真はコスモスです。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書広報課(広報担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1804 ファクス番号:0422-55-9009
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。