国民年金の制度・保険料と納付方法

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1004770  更新日 2025年3月26日

印刷 大きな文字で印刷

国民年金は、日本に在住する20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、老齢・障害・死亡に関して、保険料を納めた期間や納付額に応じて基礎年金を受けるしくみです。

国民年金に加入する方

強制加入(加入しなければならない方)

  1. 日本に住民登録がある20歳以上60歳未満の自営業者、無職の方、学生など(第1号被保険者)
  2. 厚生年金や共済年金に加入している方(第2号被保険者)
  3. 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(第3号被保険者)

 

任意加入(本人の希望で加入できる方)

  1. 海外に居住する20歳以上65歳未満の日本人
  2. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満で老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていないか、満額の年金に満たない方
  3. 生年月日が昭和40年4月1日以前の方で老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方

 

国民年金の保険料と納付方法

第1号被保険者(自営業者・学生等)は、定額の保険料を納めます。

保険料

令和7年度(令和7年4月分~8年3月分)の国民年金保険料

定額保険料

月額17,510円

付加保険料(希望者のみ)

月額400円

令和8年度(令和8年4月分~9年3月分)の国民年金保険料は、月額17,920円です。

(注意)第1号被保険者は、定額保険料に加えて月額400円の付加保険料を納めることで、老齢基礎年金額を増やすことができます(国民年金基金加入者を除く)。希望する方は、市役所保険年金課国民年金窓口(2階4番)または市政センターにてお申込みください。

納付方法

保険料の納付方法は、次のいずれかです。(市役所の窓口で納付することはできません。)

  • 納付書による納付

納付書は日本年金機構から送付されます。金融機関、郵便局、コンビニエンスストア等で納付ください。

納付書の再発行を希望する場合は、年金事務所にお問い合わせください。

2年前納の納付書は同封されません。必要な場合は年金事務所にお問い合わせください。

  • 口座振替

金融機関または年金事務所でお申込みください。マイナポータルを経由してねんきんネットからもお申込みができます。

  • クレジットカード納付

年金事務所にてお申込みください。

  • スマートフォンアプリでの納付(対象の決済アプリは日本年金機構のホームページにて確認ください)
  • ねんきんネットを活用した納付書によらない納付

詳細は日本年金機構のホームページにて確認してください。

 

(注意)毎月の保険料の納期限は翌月末です。(クレジットカード納付は当月末の立替となります。)

保険料は納期限から2年間を過ぎると納付することができなくなりますのでご注意ください。将来の老齢基礎年金や、いざというときの障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。

納付方法別保険料

  1カ月分   6カ月分 1年分 2年分
  当月末 翌月末      
現金納付(納付書)   17,510円(割引なし) 104,210円(850円割引) 206,390円(3,730円割引) 409,490円(15,670円割引)
クレジットカード納付 17,510円(割引なし)   104,210円(850円割引) 206,390円(3,730円割引) 409,490円(15,670円割引)
口座振替 17,450円(60円割引) 17,510円(割引なし) 103,870円(1,190円割引) 205,720円(4,400円割引) 408,150円(17,010円割引)

令和6年3月から、国民年金保険料の口座振替及びクレジットカードによる前納について、年度の途中からまとめて振替(立替)できるようになりました。

現金納付による2年前納については、年金事務所にお問い合わせください。

保険料についての問い合わせ先

武蔵野年金事務所
 電話番号:0422-56-1411

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

武蔵野市役所 健康福祉部 保険年金課国保年金係 国民年金担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1837 ファクス番号:0422-51-9301
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。