感染予防対策のお願いについて

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1033945  更新日 2023年3月14日

印刷 大きな文字で印刷

新型コロナウイルスは、強い感染力を有しています。感染を拡大させないため、基本的な感染対策(手洗い、3密の回避、換気、マスクが効果的である場面などでの着用)に取り組みましょう。

マスクの着用の考え方について

令和5年2月10日、新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)において、「マスク着用の考え方の見直し等について」が決定され、これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断となりました。下記資料をご覧ください。

マスク着用の考え方についてのポスター

正しく使おうマスク!

マスク着用の主な目的は、会話や咳による飛沫の飛散や吸い込みを防ぐことです。近年の研究では、飛沫を出す側と吸い込む側、両者の距離感やマスクの着用状況、マスクの素材(性能)によっても、防御効果に大きな違いが生まれることが分かっています。

1聞き手だけがマスク着用

2話し手だけがマスク着用

3両方がマスク着用

東京大学医科学研究所のデータを基に内閣官房作成

不織布マスクの推奨

マスクの素材は布やウレタンよりも、不織布のほうが効果が高いことが示されています。品質の確かな、できれば不織布を着用してください。

マスクによる感染予防について

マスクの付け方について

マスクは、すき間のないよう顔にフィットさせ、正しくご利用ください。鼻の部分に金具がある場合は、折り曲げて鼻に沿って着用するなど、すき間のないよう顔にフィットさせたほうが効果が高いことが示されています。

マスクによる感染予防について2

坪倉誠教授(理化学研究所/神戸大学)作成資料を基に内閣官房作成

感染拡大防止のための留意点

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、イベントや会食の際に留意する点について下記資料をご覧ください。

感染症対策へのご協力お願いしますポスター

新型コロナウイルス感染防止のための武蔵野市公共施設等の利用基準について

市内の文化施設・生涯学習施設・体育施設・コミュニティセンター等について、新型コロナウイルス感染防止のための具体的な利用基準は下記のリンクをご確認ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課管理係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7004 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。