新型コロナウイルス感染症に関する相談(相談の目安や窓口のご案内)

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1028328  更新日 2022年12月28日

印刷 大きな文字で印刷

現在、東京都では、「抗原定性検査キット配布事業」、「PCR等検査無料化事業」及び「陽性者登録センター事業」を実施しています。下記リンクでご案内していますので、ご覧ください。

リンクマークが記載されている項目は、上記のリンクで内容をご覧ください。

フロー図

発熱等の症状がある場合

相談・受診の前に心がけていただきたいことや帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく目安について、下記リンクの厚生労働省作成「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」をご参考ください。

かかりつけ医がいるかた

日ごろ受診されている医療機関に電話でご相談ください。

かかりつけ医がいないかた

東京都発熱相談センター(看護師・保健師が対応)

電話番号:(1)03-5320-4592 (2)03-6258-5780 (3)03-5320-4551 (4)03-5320-4411
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル(一般オペレーターが対応)

医療機関案内に特化した専門ダイヤルです。

電話番号:(1)03-5320-4327(2)03-5320-5971(3)03-5320-7030
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む)

東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター

電話番号:0570-550-571(ナビダイヤル)
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

厚生労働省電話相談窓口

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:(1)午前9時から午後9時まで、(2)午前9時から午後6時まで、(3)午前10時から午後7時まで(全て土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:(1)日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語、(2)タイ語、(3)ベトナム語

市内でPCR検査可能な医療機関一覧

武蔵野市医師会ホームページで、一般社団法人武蔵野市医師会会員でPCR検査を行う医療機関を公開しています。詳細は下記リンクをご参考ください。

陽性になった場合

症状の重症度により、病院への入院または自宅や施設などでの療養となります。療養先の病院や宿泊施設については、東京都が個別に調整します。詳細は下記リンクをご参考ください。

武蔵野市新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援センター

武蔵野市では、自宅療養をされているかたの不安を少しでも軽減し、安全・安心な療養生活を過ごしていただくことを目的とし、「武蔵野市新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援センター」を設置しています。

電話番号:0422-60-1916(安全対策課の直通番号。自宅療養者である旨をお伝えください。)
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日除く)
(注意)土曜日・日曜日・祝日の相談で急を要する場合は、0422-51-5131(宿直室の電話番号)におかけください(9時~17時)。折り返し、担当者からご連絡いたします。

東京都自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)

東京都では、新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち無症状・軽症で、重症化のリスクの少ないかたについて、御自身で健康観察をお願いする体制に移行しました。また、体調変化に気づいた際の相談や、食料品、パルスオキシメーターの配送など療養中の困りごとなどに対応する「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」が開設されました。

申込対象者:自宅療養中で体調に不安があるかた、食料品やパルスオキシメーターの配布を希望するかた、医療面・健康面以外での一般的な相談があるかた 等
申込方法:WEB申込フォーム又は電話
電話番号:0120-670-440
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ミャンマー語、フランス語、タイ語、タガログ語

新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック

東京iCDC専門家ボードの感染制御チームが、家庭内での感染対策についてまとめた「自宅療養者向けハンドブック」を作成しました。
このハンドブックでは、ご自宅で過ごしていただく期間に、他の人に感染をうつさないために、ご自身が気をつけること、また、同居のかたやご家族に知っておいていただきたいことがまとめられています。
ハンドブックは、下記リンクからダウンロードできます。

東京都中和抗体薬治療コールセンター

東京都が、投与を希望するかたや、中和抗体薬(抗体カクテル)についての情報を知りたいかた向けの相談窓口として、「東京都中和抗体薬治療コールセンター」を設置しています。

電話番号:03-5320-5909
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

後遺症について

新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)として様々な症状が見られる場合があります。
WHO(世界保健機関)では「新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないもの(通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。)」と、後遺症(post COVID-19 condition)について定義しています。

後遺症対応医療機関

都内の後遺症対応医療機関について、新型コロナウイルス感染症の後遺症に悩むかたが身近な医療機関で診療が受けられるようにするため、都のホームページで公開されています。詳細は下記リンクをご参考ください。

後遺症リーフレット

東京都では、後遺症の症状やデータ等を、分かりやすく紹介する「後遺症リーフレット」を作成していますので、是非ご活用ください。リーフレットは、下記リンクからダウンロードできます。

また、東京都立多摩総合医療センターに設置された「コロナ後遺症相談窓口」では、新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後も、倦怠感や味覚・嗅覚の異常、咳などの症状があるかたからの受診や医療に関するご相談をお受けしています。詳細は下記リンクをご確認ください。

一般的な相談(感染の予防に関することや、心配な症状が出た場合の対応など)

東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター

電話番号:0570-550571(ナビダイヤル)
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

厚生労働省電話相談窓口

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:(1)午前9時から午後9時まで、(2)午前9時から午後6時まで、(3)午前10時から午後7時まで(全て土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:(1)日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語、(2)タイ語、(3)ベトナム語

東京都中和抗体薬治療コールセンター

電話番号:03-5320-5909
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
対応言語:英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

聴覚に障害のあるかたなど、電話での相談が難しいかたの相談窓口

東京都では、聴覚に障害のあるかたなど、電話での相談が難しいかた向けにファクスやLINEでの相談を受け付けています。詳細は、東京都のホームページをご確認ください。

日本語を母国語としない外国人のかたなど

東京都多言語相談ナビ

電話番号:03-6258-1227
受付時間:午前10時から午後4時まで(土曜日、日曜日、祝日除く)

事業者のかた(社内で感染者が発生した場合など)

多摩府中保健所

厚生労働省

感染予防対策について

新型コロナウイルスは、強い感染力を有しています。マスクの着用、手洗い、「密」の回避など、基本的な感染予防対策の徹底をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課管理係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7004 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。