ひとり親家庭ホームヘルプサービス

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1006733  掲載日 2025年9月3日

印刷 大きな文字で印刷

修学、就労、一時的な疾病等又は生活環境の変化等により、家事や育児の日常生活の援助が必要なひとり親家庭にホームヘルパーを派遣します。

・サービスは事前登録制です。
・利用の可否、利用内容を決定させていただくため、登録前に母子・父子自立支援員との面談が必要です。
・所得に応じて自己負担金が発生します。
・11月は年度更新のため、継続申請が必要となります。

対象者

武蔵野市内にお住まいの、小学3年生以下((4)は小学生以下)のお子さんを持つひとり親家庭の保護者で、(1)~(6)のうちいずれかに該当する方

(1)ひとり親家庭となってから2年以内の場合

(2)技能を習得するために職業能力開発施設等に通学している場合

(3)就職活動又は母子・父子自立支援プログラムに基づく活動等、自立促進のための活動を行っている場合

(4)一時的な疾病、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、学校等の公的行事その他の社会通念上やむを得ない場合

(5)就業の事情により日常生活に支障がある状態にある場合

(6)上記のほか、市長が必要と認める場合

注意事項

  • 保育園・学童クラブ等の公的な預かりサービスの利用が優先となります。やむを得ず幼稚園に通園する必要がある場合等は個別にご相談ください。
  • 一時的な疾病とは、治癒の見込みのある突発的な傷病等を指します。

対象にならないかた

  • 入院治療を要するときや、感染性の疾病を有している場合
  • 保育園・学童クラブ他の公的な預かりサービスを利用できる場合
  • その他ホームヘルパーがその業務を行うことに支障がある場合

サービス内容

利用登録前の母子・父子自立支援員との面談で、提供するサービス、利用回数、時間等を決定します。

  • 育児、保育園の送迎(送迎のみの利用は不可)
  • 食事の世話(調理は不可)
  • 住居の掃除、整理整とん
  • 衣類の洗濯、補修

注意事項

  • サービスの内容は、日常生活に関わる範囲とします。
  • 居宅以外での業務は行いません(保育園の送迎を除く)
  • 送迎は保育園のみが対象です。幼稚園、学童、習い事等の送迎はできません。

利用について

利用回数

1日につき1回、1カ月に12回以内。

(職業能力開発施設等に通学している場合は1カ月に24回以内)

利用時間帯

平日・土曜日

午前7時から午前9時まで

午後6時から午後10時まで

日曜日・祝日 午前7時から午後10時まで

いずれも1時間単位で1時間以上8時間以内。

(注意)学童クラブ他、公的な預かりサービスを利用したうえで不足した時間にご利用いただけます。

(注意)派遣はお子さんの世話をする人がいない時間とします(保護者の一時的疾病、在宅勤務等を除く)。

利用料金

所得により費用負担があります(1時間につき0円~1,590円)。

費用負担のある方は、市から3カ月毎に送付される納入通知書により、納期限までに銀行等で納めていただきます。

対象者(1)~(5)の場合
利用世帯の区分

負担額(1時間当たり)

生活保護世帯、市町村民税非課税世帯 0円
児童扶養手当支給水準世帯 150円
上記以外の世帯 300円

 

対象者(6)の場合
所得基準額 負担額
2人世帯 扶養親族1人増えるごと 1時間当たり 付加分(1時間当たり)

3,604,000円以下

左欄の額に扶養親族等1人につき380,000円を加算した額 0円 0円
3,604,001円以上4,339,000円以下 250円 60円
4,339,001円以上5,694,000円以下 510円 120円
5,694,001円以上6,664,000円以下 770円 180円
6,664,001円以上7,718,000円以下 1,030円 240円
7,718,001円以上 1,290円 300円

申込から利用までの流れ

利用登録

  1. 子ども家庭支援センターへ事前にご相談ください。母子・父子自立支援員と面談を行い、利用の可否、利用内容を決定します。
  2. 必要書類を提出します。
  3. 申請内容を審査し、利用の承認・不承認を決定します。
  4. 利用が承認された場合、2週間程度で「派遣決定通知書」を郵送します。

事業者とのコーディネート

  1. 派遣事業者へご連絡ください。コーディネーターの訪問日程調整を行います。
  2. コーディネーターがご自宅に訪問し、サービス内容の確認等を行います。

利用申請(毎月または必要時)

  1. ご利用月の前月25日までに、下記利用申請フォームから市へ利用申請をしてください。認定次第、「派遣計画書兼報告書」を郵送します。
  2. 派遣事業者へ、利用日時等を連絡してください。

利用当日

サービス終了時に「派遣計画書兼報告書」へ記名のうえお子さんの引き渡しを行ってください。

支払い

費用負担のある方は、市から3カ月毎に送付される納入通知書により、納期限までに銀行等で納めてください。

派遣事業者

事業所

所在地

電話番号

公益社団法人武蔵野市シルバー人材センター 武蔵野市西久保1-6-27 多摩信用金庫武蔵野支店4階 0422-55-1231
特定非営利活動法人保育サービスひまわりママ 武蔵野市西久保2-3-13 第三山下ビル 202 0422-38-8830

 

その他

サービスは事前登録制となります。

登録期間は11月1日から1年間です。継続してご利用される場合は、毎年更新手続きが必要です。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども子育て支援課子ども家庭支援センター ひとり親支援担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1850 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。