定期的(週2回から隔月)に開催される子育てひろば
「武蔵野市子育てひろばネットワーク」に参加している、定期的(週2回~隔月)に開催される子育てひろばを紹介します。

番号 | ひろば名 | 活動内容・運営団体紹介 |
---|---|---|
26 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(本宿コミセン) |
【運営:さんりんしゃの会】 子育て支援団体にかかわり、子どもたちからたくさんの笑顔をもらって活動してきた地域の人たちの集まりです。本宿コミセンの親子ひろばで活動しています。子育ての親、孫育ての祖父母、スタッフと一緒に子育ての楽しさ・喜びを分かち合え、仲間づくりのできるひろばを目指しています。 |
25 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(吉祥寺南町コミセン) |
【運営:吉祥寺南町コミュニティ協議会】 地域の先輩ママ、現役ママが中心になって、NPO法人ぐーぐーらいぶ(第1.3金におはなし会と絵本貸出)と一緒にひろばを運営しています。そのほか第4または第5土曜日のパパひろばやホールでイベントを企画。 |
22 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(吉祥寺北コミセン) |
【運営:サニーママ武蔵野】 武蔵野市を中心に、三鷹など近郊地域でも地域子育てを行っています。会員登録(無料)していただくと、地域の子育て支援に関する情報を月に1度メールでお送りします。子育てひろば「みずきっこ」の運営のほか、子育て支援の講座(茶道華道)や家族でご参加いただけるやイベント(出張・応相談)、月2回collabono(こらぼの)コミセン親子ひろばを北コミにて定期開催。企画・運営をお手伝いいただけるかた、随時募集しております。 |
19 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(中町集会所) |
【運営:NPO法人 いずみの会】 近隣の子育て支援施設「すくすく泉」のスタッフが地域に出向きます。これまでの経験とつながりを活かした親子ひろばです。初めて来ても笑顔になれて、来るたびに誰かと出会えるところ。地域のかたの様々な特技を活かしたミニ講座も好評です。 |
16 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(西久保コミセン) |
【運営:西久保コミセンひろばピノキオ】 西久保コミセンの大きな大広間で月3回(第1.2.4月曜日)活動しています。地域福祉の活動を行っている地域の子育て経験者50代~70代中心のスタッフによる、子育て家庭の“地域にやさしい居場所”“地域の交流の場所”の様なひろばです。また今後は“地域の情報”“災害や緊急時の対応”など発信していきたいと思っています。にぎやかで楽しいひろばです。遊びにいらしてください。一緒に活動してくださるかたも募集しています。お子さんと一緒の参加OKです。 |
15 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(八幡町コミセン) |
【運営:はちコミほんわか隊】 「子育て中のママやパパを応援したい」と、コミセン、地域有志、子育て中のママ、NPO法人子育て応援スペース“とことこ”のスタッフなど、様々な世代や立場のかたが関わっています。「第3水曜日の平日だと参加できないパパやママも応援したいね…」ということで第1土曜日にも開催しています。親子で楽しめるふれあい遊び、紙芝居や工作などの他に、ティータイムが好評。ほ~んわかとした親子ひろばにぜひ遊びに来てください。 |
11 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(西部コミセン) |
【運営:境おやこひろば】 武蔵境エリアで「こんな場があったらいいな」と思うママ・パパたちで活動を行っている「境おやこひろば」。私たちのひろばでは紙芝居や手遊びなどのほか、助産師さんを招いた相談会(隔月)を行うなど、子育て当事者の感覚を大切に色んな企画を考えています。子どもだけでなく親のお誕生会や、ひろば後半(午前11時30分~)にはランチタイムも(ランチは各自持参)。ママ目線での地域情報集めも得意です。午前10時30分スタートなので、お間違えなく!毎回のひろばの内容はブログで発信しています。日曜日のひろばも行っています。 |
12 | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろば(武蔵境自動車教習所) |
【運営:境おやこひろば】 同上 |
- | - | collabono(こらぼの)コミセン親子ひろばの日程などはリンク先をご覧ください。 |
20 | ひよこぷらす+ |
【運営:吉西福祉の会】 令和6年3月に、近所の子育て中のママ6名で立ち上げました。近所の子と仲良くなりたい、近所に小さなこども向けのイベントや居場所が欲しい。そんな想いから、休日の親子ひろば『ひよこぷらす+』を始めました。 活動日時:毎月第3日曜日(11月はお休み)午前10時00分~午前11時30分 活動場所:吉祥寺西コミュニティセンター 2階 第1和室・第2和室 (吉祥寺本町3-20-17) |
28 | 親子ニコニコ広場 |
【運営:中央福祉の会】 会場は40畳以上もある広い和室で、のびのび遊べるよう、すべり台などの大きな遊具も用意されています。大型絵本の読み聞かせや手あそびの時間に加え、大人同士もおしゃべりが楽しめるよう、交流の場づくりに工夫も。スタッフみんなで、おじいちゃん・おばあちゃんの気持ちで見守ります。 活動日時:毎月第3火曜日午前10時00分~正午 活動場所:中央コミセン(中町3-5-17) |
13 | くまのこひろば |
【運営:境南地域社協・境南コミセンの共同運営】 くまのこひろばは、境南地域社協と境南コミセンとの共同事業です。月1回保育専門の先生を中心に、境南地域社協のスタッフが企画運営にあたっています。地域の親子同士のつながりを大切にし、おしゃべりする時間はスタッフが入りサポートします。子育てに悩みはつきものですよね。初めてのかたも毎回います。 季節の歌、大型絵本、ふれあい遊びなどのほか、ボールプールなどの大型遊具も楽しめます。ぜひ、遊びに来てくださいね! 活動日時:毎月第2金曜日午前10時00分~11時30分 活動場所:境南コミセン(境南町3-22-9) |
27 | 0・1・2歳おやこひろば さくらんぼ |
【運営:社会福祉法人 武蔵野千川福祉会】 社会福祉法人武蔵野千川福祉会の地域公益事業として活動しております。親子でできる「手遊び」「歌遊び」「身体遊び」。子どもが遊んでいる横でママたちはリフレッシュ・タイム。さくらんぼは両方楽しめる親子ひろばです。講座では、毎回専門の講師をお招きしています。 活動日時:毎月第2火曜日(4・8月は除く)午前10時00分~正午 活動場所:千川さくらんぼクラブ(八幡町2-5-3 武蔵野中央公園北ホール1階) 対象:市内在住の0~2歳と保護者 連絡先:0422-30-0022 メールアドレス:senkawa@arrow.ocn.ne.jp |
32 | ぐーぐー子ども文庫 |
【運営:NPO法人 ぐーぐーらいぶ】 乳幼児向けに絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊びなどのおはなし会を行います。また、定期的に事務所を子ども文庫として開放し、子どもたちの居場所づくりもおこなっています。 毎月、桜堤児童館や吉祥寺南町コミセン、境南コミセン親子ひろば、無印良品でおはなし会を行っています。 |
17 | けやき こもれびひろば |
【運営:けやき こもれびひろば】 「けやきコミセン親子ひろば」のボランティアを中心に発足したグループです。親子ひろばやランチ会の開催を中心に活動しています。地域密着で仲間や居場所づくり、情報交換を通じてみんなが笑顔になれたらと考えています。 活動日時:現在不定期 活動場所:けやきコミセン メールアドレス:keyakikomorebi@gmail.com |
コミセン親子ひろば |
【担当:0123吉祥寺・0123はらっぱ・桜堤児童館】 「コミセン親子ひろば」(0123施設・桜堤児童館出張事業)の日程などは、リンク先をご覧ください。 (吉祥寺東、御殿山、本町、吉祥寺西、けやき、緑町、関前、境南、桜堤の各コミセン) |
|
ふたご・みつごのつどい |
【担当:0123吉祥寺・0123はらっぱ・桜堤児童館(運営:むさしのチェリーズ)】 多胎育児をされているご家族のためのつどいです。 多胎児ならではの悩みを話したり、多胎育児のアイディア交換などおしゃべりしながら楽しく過ごしましょう。 詳細はリンク先をご覧ください。 |
(注意)感染症予防のため、現在休止している事業もあります。詳細は各団体へお問い合わせください。
関連情報リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども子育て支援課 子ども家庭支援センター地域子育て支援担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1239 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。