令和7年度市民農園の利用者を募集します

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1030884  更新日 2025年1月10日

印刷 大きな文字で印刷

市民のかたが、園芸を通じて土に親しみ、生産の喜びを味わい、より豊かな余暇生活を送ることができるよう、市では5カ所の市民農園を運営しています。
令和7年度は3農園を募集します。
園芸にチャレンジしたい意欲のあるかたのご応募をお待ちしております。なお、定植状況や時期にもよりますが、週に1回程度の管理が必要となります。

3ヵ所の市民農園の利用者を募集します

募集の市民農園について

関前第2・北町・関前ふれあい市民農園の概要

農園の情報
農園名(所在地) 1区画あたり面積 募集区画数 管理協力員数 使用料(各年度)
関前第2(関前2-11・3-18) 12平方メートル 186 2名 8,000円

北町(吉祥寺北町3-15)

9平方メートル 54 1名 6,000円
関前ふれあい(関前3-17) 9平方メートル 68

1名

6,000円

民間に比べ、低価格(10分の1程度)なため、管理は必要最小限となります。使用者が主役の農園です。

使用期間

令和7年4月1日から令和9年1月31日まで(1年10カ月)

申込の前に

以下を必ずお読みいただいた上でお申し込みください

使用にあたって

市民農園使用の際の注意事項です

主な使用条件

  • 引き続き市内に住民登録があること
  • 自身とその同一世帯員で使用すること
  • 市民農園の趣旨を理解し、他の使用者を尊重しながら、楽しんで使用すること

主な禁止事項

  • 農園内での喫煙及び飲酒、自転車走行(交通事故防止のため)
  • 大声での会話(近隣のかたにご迷惑となります)
  • 自動車での来園(市民農園に駐車場はありません)
  • 自身とその同一世帯員以外の者に転貸すること。一時的でも不可
  • その他、身勝手な行動

他の利用者や近隣にお住いのかたにご配慮ください。市の関与は最低限になります。

使用承認取消となる場合

  • 長期間、耕作を放棄した場合
  • 市外へ転出する場合(事前に必ず辞退届の提出が必要です。辞退届が提出されていない場合は、利用料徴収の対象になります)
  • 著しく管理状況が悪い場合
  • その他、武蔵野市市民条例、同施行規則及び武蔵野市市民農園使用者心得に違反した場合は、使用承認を取り消すことがあります。

その他

土地所有者の意向により、利用途中での閉園となる場合もございますので、予めご了承ください。

申込について

令和7年1月20日(月曜日)から2月3日(月曜日)午後5時まで受け付けます

申込方法

  • 申込フォーム(LoGoフォーム)
  • ファクス(令和7年度武蔵野市市民農園使用同意書兼申込用紙)
  • 窓口(令和7年度武蔵野市市民農園使用同意書兼申込用紙)

(注意)電話、往復はがき及びEメールでのお申込みはできません。

応募条件

  • 市内に住所を有し、耕作可能な土地を持たないかたで、園芸に意欲のあるかた
  • 1世帯1区画につき申込可能。申込は世帯主名

申込が無効となる場合

この場合、抽選の対象外となりますので、ご注意ください。

  • 今回募集の3農園(関前第2・北町・関前ふれあい)に重複して申し込んだ場合。また、既に緑町・南町市民農園を使用している場合。
  • 同一世帯員からの申込
  • 事実と異なる申込
  • 申込期限経過後の申込
  • 記入不備 など

選考及び結果について

3月上旬から中旬までに通知の発送を予定しています(承認・補欠・落選)

選考方法

申込資格を審査し、定数を超えた場合は抽選。補欠登録も決定。

使用区画の番号も抽選により決定。

申込フォーム(LoGoフォーム)でお申込みの場合

ファクス及び窓口でお申込みの場合

必ず以下の書式をお使いください

関連情報リンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

市民部 産業振興課農政係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1833 ファクス番号:0422-51-9408
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。