市章・市民の花・市民の木

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1003293  更新日 2022年10月19日

印刷 大きな文字で印刷

市章

市章の画像
市章

市章の解説 外側が「ム」 真ん中が「サ」 サの左が「シ」 サの右下が「ノ」

昭和3年に制定されました。
カタカナの「ムサシノ」をかたどっています。

市民の花

昭和52年、武蔵野市緑化市民委員会を中心に、市民参加のもとに選定されました。

ハギ(マメ科)

ハギの花のイラスト
ハギ

日本の山や野原にあり、昔から秋の七草にあげられています。秋になると紅むらさき色の花が咲きます。

ムラサキ(むらさき科)

ムラサキの花のイラスト
ムラサキ

昔から武蔵野の名草とされてきました。花は白色で小さく、根を使ってむらさき色を出すことができます。

ムラサキハナナ(アブラナ科)

ムラサキハナナの花のイラスト
ムラサキハナナ

武蔵野では、庭や公園などでもよく育ちます。3月から5月にかれんなふじ色の花をつけます。

ツツジ(ツツジ科)

ツツジの花のイラスト
ツツジ

市内のグリーンベルトに多く使われています。4月から5月に、白や赤などの花が咲きます。

ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)

ジンチョウゲの花のイラスト
ジンチョウゲ

高さ1.5メートルぐらいの木で、庭や公園に植えられています。春に小さなむらさき色の花が咲き、とてもよい香りがします。

スイセン(ヒガンバナ科)

スイセンの花のイラスト
スイセン

秋に植える球根の中で、最もつくりやすく、日光と水があれば大きくなります。花は2月から4月ごろ咲きます。

フヨウ(アオイ科)

フヨウの花のイラスト
フヨウ

日なたを好み、庭や公園などに植えられています。花は夏から秋にかけて白や薄紅色の花が咲きます。

アサガオ(ヒルガオ科)

アサガオの花のイラスト
アサガオ

茎は左巻きで、竹などにからんで伸び、3メートル以上にもなります。花は7月から咲きはじめ、朝、開きます。

キク(キク科)

キクの花のイラスト
キク

日本や中国に見られ、東洋の花と言われています。たくさんの市民の方が育てています。花は10月から11月に咲きます。

市民の木

昭和52年、武蔵野市緑化市民委員会を中心に、市民参加のもとに選定されました。

コブシ(モクレン科)

コブシの花の写真
コブシ

昔から武蔵野にはえている木です。早春に、ほかに先がけて咲く白い花は、春の訪れの希望と喜びを与えてくれます。

ケヤキ(ニレ科)

ケヤキの木の写真
ケヤキ

江戸時代、武蔵野に住み着いた人たちが風よけのために植えました。高さが20メートルから30メートルにもなり、四季折々の姿が楽しめます。

ハナミズキ(ミズキ科)

ハナミズキの花の写真
ハナミズキ

アメリカのワシントン市から旧東京市に贈られたものが井の頭公園に植えられ広まりました。春の花、秋の紅葉、ともに美しい木です。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書広報課(広報担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1804 ファクス番号:0422-55-9009
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。