家具転倒防止金具等購入費補助事業

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1046773  更新日 2025年10月1日

印刷 大きな文字で印刷

地震災害の自助の取り組みとして効果が期待される家具転倒防止対策について、新たに全世帯を対象に家具転倒防止金具などの購入費用を、1万円を上限に補助します。
令和6年4月1日(月曜日)以降に購入した金具などの購入費が対象になります。なお、1世帯あたり1回までの申請のため、令和6年度に申請した場合は、今年度(令和7年度)申請いただくことは出来ません。

申請対象

武蔵野市内に住所を有し、現に居住する者がいる世帯(1世帯につき1回限り)
原則、世帯主による申請が必要となります。

補助対象

自らが居住する住宅で、次の家具等に取り付けた家具転倒防止金具等の購入費用

令和6年4月1日(月曜日)以降に購入したものが対象となります。

  1.  たんす、食器棚、本棚その他これらに類する床置き型の家具及び冷蔵庫、テレビ等で地震災害時に転倒するもの
  2.  窓ガラス及び食器棚、本棚等に付随するガラス等で、地震災害時に飛散するもの
  3. 天井吊り下げ式照明器具等で、地震災害時に落下するもの

(注意)知人やフリマアプリ等から購入したものは、対象外です。

補助対象となる器具の例

  • L型金具
  • 2段分離家具用連結器具
  • プレート式器具
  • ベルト式、チェーン式、ワイヤー式
  • ポール式(つっぱり棒式)
  • ストッパー式
  • ストラップ式
  • マット式(粘着マット式)
  • ヒートン+ロープによる方法
  • 床固定金具
  • 連結金具とボルトナット
  • 移動防止着脱式ベルト
  • キャスター下皿
  • 開放棚落下防止器具
  • ガラス飛散防止フィルム

(参考:東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」)

上記以外の器具であっても、家具の転倒防止等が期待できる器具であれば対象となります。

補助金額

購入費用額 上限1万円

(注意)送料、代引き手数料、取り付け等の購入以外に係る費用は補助対象外です。

(注意)ポイント支払いで購入した場合も、現金等による購入と同様に補助対象となります。ただし、クーポン等を利用した割引分は補助対象外です。
例:10,000円の器具を1,000円分のポイントと現金9,000円を併用して購入した場合、市からの補助額は全額10,000円となります。

(注意)器具購入時、購入額に応じてポイントが付与された場合は、補助対象額よりポイント分を差し引いた額が補助対象となります。
例:10,000円の器具を購入し、購入額10%分のポイントが付与された場合、市からの補助額は9,000円となります。

申請方法

電子申請、郵送または直接〒180-8777 防災課までお申し込みください。各市政センターでもお申し込み可能です。

電子申請

申請者(世帯主)と振込先の口座名義人が同じ場合は、電子申請でお申込みいただけます。
申請者(世帯主)と振込先の口座名義人が異なる場合には、郵送または直接窓口にてお申込みください。

電子申請は以下のフォームから申請いただけます。

申請には以下の書類のデータ(写真のデータや画面のスクリーンショット)が必要です。

<必ずご提出いただくもの>

  • 購入品確認書類の撮影データ(以下のいずれかの書類)

    1.商品名の記載がされている領収書の原本(レシート可)
    2.商品名が記載されていない領収書の原本(レシート可)+購入した商品がわかるもの(カタログ、レシート等)
  • 現住所が確認できる顔写真付きの公的機関が発行した書類の写し1点

    例)運転免許証、運転経歴証明書、個人番号カード、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード等
    (注意)申請者の氏名・住所・生年月日が記載されている面を、文字の判別ができるよう撮影してください。
    (注意)個人番号カードを提出する場合、裏面の撮影は不要です。
  • 申請者の顔写真画像

窓口(防災課・市政センター)・郵送

次の書類を、市役所西棟5階防災課窓口または各市政センターの窓口(休日・夜間除く)へ提出してください。郵送の場合は、〒180-8777(住所不要)武蔵野市役所西棟5階防災課まで送付してください。

必要書類は防災課および各市政センターで配布しています。

<必ずご提出いただくもの>

<申請者の押印がない場合のみご提出いただくもの>

  • 現住所が確認できる公的機関が発行した書類の写し1点

    例)運転免許証、運転経歴証明書、個人番号カード、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード、各種保険証、各種医療証、生活保護受給者証等
    (注意)個人番号カードの場合、裏面の提出は不要です。

記入例

(注意)商品名が記載されていない場合は、購入した商品がわかるカタログなどのコピーを一緒に提出してください。
(注意)申請者(世帯主)の押印を省略する場合は、申請者(世帯主)の本人確認書類の写しを提出してください。ただし、申請者(世帯主)と口座名義人が異なる場合には押印が必須となります。

申請後の流れ

審査

防災課で内容の審査を行い、交付(不交付)決定通知書(第2号様式)を送付します。

(注意)審査の結果、不交付となる場合があります。また、不正な手段により交付決定を受けたと認める場合は、交付を取り消す場合があります。

振込

申請日から原則2カ月程度で、指定された口座に振り込みます。

その他

購入先に困ったら

武蔵野市役所西棟1階の武蔵野市民防災協会で、家具転倒防止金具等の購入が可能です。

電話番号:0422-60-1926 ファクス番号:0422-51-9523

取り付けかたに困ったら

東京消防庁のホームページで金具の取り付け動画を公開中です。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

防災安全部 防災課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1821 ファクス番号:0422-51-9184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。