社会教育関係団体への援助内容
社会教育関係団体に登録すると以下のような援助を受けることができます。
社会教育事業講師謝礼援助
広く市民に共通した生活課題・社会問題・地域課題をテーマとしたものや、文化・スポーツ・レクリエーション活動等の学習会・講演会・講習会等を、公開で行うものが対象となります。
1団体(1事業)につき、年1回20,000円を限度として、講師謝礼の一部、または全部を援助します。
謝礼援助を申請される団体は下記の書類に講師プロフィール、入場料など徴収する場合は予算書を添付して生涯学習スポーツ課までご提出ください。詳しくは「社会教育事業講師謝礼援助申請の手引き」と「社会教育事業講師謝礼援助要綱」をお読みください。
(注意)「公開」とは、事業について事前に広く市民に広報した上で、実施団体の会員以外の一般市民の参加を受け入れることをいいます。
(注意)「講師謝礼援助申請書」をエクセルで作成される場合、様式を変更すると書類が無効になりますのでご注意ください。
社会教育関係団体バス借上料補助金交付制度
社会教育活動を行う際に移動手段としてバスを使用する場合、借上バスの補助金制度があります。
1団体につき、年1回1台分(補助金上限8万円)を交付する制度です。
借上バス補助金を申請する団体は、下記の「社会教育関係団体バス借上料補助金交付手続きのながれ」に記載されている必要書類を生涯学習スポーツ課にご提出ください。詳しくは「社会教育関係団体バス借上料補助金交付要綱」をご覧ください。
(注意)「社会教育関係団体バス借上料補助金交付申請書」をエクセルで作成される場合、様式を変更すると書類が無効になりますのでご注意ください。
- 社会教育関係団体バス借上料補助金交付手続きのながれ (PDF 169.2KB)
- 武蔵野市社会教育関係団体バス借上料補助金交付申請書 (Excel 17.8KB)
- 【記入例】武蔵野市社会教育関係団体バス借上料補助金交付申請書 (PDF 872.3KB)
- 【記入例】名簿 (PDF 374.2KB)
- 【例】バス会社見積書 (PDF 280.4KB)
- 社会教育関係団体バス借上料補助金交付要綱 (PDF 131.0KB)
- バス借上料補助金制度についてのQ&A (PDF 194.7KB)
施設使用料の減額・免除
市内の施設を使用して社会教育に関する事業を行う場合、その施設に定められた規定により、施設使用料を減額・免除します。
- 市民会館の施設使用料が半額で利用できます。
- 学校開放施設のうち、テニスコート、温水プールなどを除いた施設の利用料を免除します。(学校開放施設を利用する場合は別途使用する学校への団体登録が必要です。)
印刷機器の利用 市民会館のデジタル印刷機を利用できます。
紙は持ち込みで、下記料金で利用できます。(通常の半額)
- マスター1枚につき 50円
- 印刷枚数100枚までごとに50円
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習スポーツ課生涯学習係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1902 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。