むさしのどこでもミーティング

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1044110  更新日 2025年9月5日

印刷 大きな文字で印刷

事業の概要

市の取組みや暮らしに役立つ情報などについて、市職員が皆さんのもとへ出張し、分かりやすく説明します。一緒に意見交換をしながら、武蔵野市についてより理解を深めましょう。

ミーティングの開催には申込みが必要ですので、聞いてみたいテーマを本ページ下部にある「テーマ一覧」から選んで、市民活動推進課にご相談ください。

対象

市内在住・在勤・在学の方が代表者で、おおむね10名以上の団体や集まりです。

費用

無料です。
ただし、会場として有料施設を利用する場合などの必要経費は、申込者にて負担をお願いします。

開催時間

以下の時間のうち、申込者の希望する時間に開催します。
ただし、担当課の業務の都合などにより、希望日時に添えない場合があります。

平日 午前9時~午後8時
土・日曜・祝日 午前9時~午後5時

(注意)年末年始をのぞきます

会場

市内公共施設などを想定しています。またテーマによってはオンライン(zoom)での開催も可能です。
なお、会場の予約や費用負担、設営などは申込者にてお願いします(オンライン会議の準備等も同様)。

お願い

  • むさしのどこでもミーティングは、主として市政の説明又は建設的な意見交換のための場として設けています。苦情、要望等をお受けするための場ではありませんので、あらかじめご了承ください。また、参加者にもその旨をお伝えください。
  • 政治活動、宗教活動又は営利活動を目的とする場合など、実施の対象にならない場合があります(詳しくは留意事項をご確認ください)。

このページの先頭へ戻る

テーマ一覧

申込方法については、本ページ下部をご確認ください。

【最新】令和7年9月1日更新
分類 テーマ名 内容 時間 オンラインへの対応 (参考)担当する課 テーマ番号
行財政

武蔵野市の軸となる計画

  • 計画の役割と位置づけについて
  • 計画に基づく市政運営について
  • 計画における目指すべき姿について

説明30分/意見交換30~60分

企画調整課

A-1

行財政

自治基本条例ってなぁに?

  • 市民自治の実践の紹介
  • 市政運営のルールを定めたことの意味
  • 知っておきたい基本ルール

説明30分/意見交換30~60分

企画調整課

A-2

行財政

旧赤星鉄馬邸の取組み

  • 旧赤星鉄馬邸とは?
  • 保存・活用に向けた取組み
説明30分/意見交換30~60分

資産活用課

A-3
健康・福祉

生活にお困りの方への支援

  • 生活保護制度について
  • 生活困窮者自立支援制度について
応相談 生活福祉課 B-1
健康・福祉 ひきこもりの方への理解と支援 誰にでも起こりうることで、自分の身を守る反応でもあ る「ひきこもり」。自己責任やご家庭の責任ではなく、 社会の課題、地域の課題としてともに考えましょう。 応相談 生活福祉課 B-2
健康・福祉 吉祥寺地域の医療体制の整備
  • 吉祥寺地域の医療体制の現状について
  • これからの見込みについて
説明40分/意見交換30~60分 健康課 B-3
安全・安心 特殊詐欺被害防止

犯罪から身を守るためには?犯罪の手口(被害)を知り、被害を未然に防ぎましょう。

応相談 安全対策課 C-1
緑・環境(下水・ごみ) 大雨に備えよう
  • 市内に降った雨はどこに行くのか?
  • 武蔵野市の排水区と雨水の流れについて
  • 大雨への備えとして、市民一人ひとりにできることとは?
  • 大雨時に気を付けていただきたいことや、市の助成制度について
10~20分 下水道課 D-1
緑・環境(下水・ごみ) 下水道の老朽化対策
  • 市内の老朽化はどこまで進んでいるの?
  • 下水道管の老朽化対策は何をやっているの?
10~20分 下水道課 D-2
緑・環境(下水・ごみ) リチウムイオン電池の捨て方
  • リチウムイオン電池のごみの出し方
(注意) 「ごみの分別」の出前講座との同時開講が可能

10~20分

ごみ総合対策課 D-3
緑・環境(下水・ごみ) 食品ロス削減について
  • 武蔵野市から出ている食品ロス(本来食べられるのに捨てられる食べ物)について
  • 食品ロスをなくす・減らすためには日常生活でどのようなことに気を付ければよいのか
(注意) 「ごみの分別」の出前講座との同時開講が可能
10~20分 ごみ総合対策課 D-4
税・国民健康保険 身近な税の話
(注意)令和7年度は9~11月の限定開講
  • 住民税はどうやって決まる?
  • 課税・扶養の「壁」ってなに?
  • 払えなかったらどうなるの?
  • 知るとおトクないろんな控除
30~60分 市民税課・納税課 E-1
税・国民健康保険 国民健康保険の話(外国人向け)
(注意)令和7年度は10~2月の限定開講
  • 国民健康保険制度
  • 納税方法
    (注意)外国語への対応については応相談。
30~60分 納税課・保険年金課 E-2
税・国民健康保険 住民税の基礎的な話 課税年度や税率等、みなさんが意外と知らない・勘違いされている住民税の基礎的な知識を身につけてもらえる講座

30~60分

市民税課 E-3
税・国民健康保険 税の申告よくある間違い

確定申告や住民税の申告でよく見かける間違いと正しい申告の仕方について。

30~60分 市民税課 E-4
平和・文化・市民生活 武蔵野市のコミュニティ
  • 武蔵野市のコミュニティの特徴
  • コミュニティ構想とは
  • コミュニティセンターの活動の紹介
説明30分/意見交換30~60分 市民活動推進課 F-1
平和・文化・市民生活 市民活動促進のために
  • 武蔵野市の市民活動の特徴
  • 市民活動をサポートする市の取組み
  • これからの市民活動に必要なことについて、意見交換しましょう
説明30分/意見交換30~60分 市民活動推進課 F-2
平和・文化・市民生活 芸術文化の魅力を知る
  • 市の文化振興の取組み
  • 文化施設と文化事業の紹介
    (例)吉祥寺美術館、吉祥寺シアター、 パイプオルガンの魅力など
説明30分/意見交換30~60分 市民活動推進課、文化生涯学習事業団 F-3
平和・文化・市民生活 平和への取組み
  • 平和事業の取組み

一緒に平和やその継承について考えましょう

説明15分/意見交換30~60分 市民活動推進課 F-4
平和・文化・市民生活 多文化共生の推進
  • 多文化共生推進プランについて
  • 市とMIA(国際交流協会)の取組み
  • 外国人市民とのコミュニケーションの方法 (「やさしい日本語」など)
30~60分 多文化共生・交流課 F-5
平和・文化・市民生活 国内友好都市との交流
  • 国内友好都市の紹介
  • 市民交流ツアー・市民宿泊助成の紹介
  • アンテナショップ「麦わら帽子」の紹介
30~60分 多文化共生・交流課 F-6
平和・文化・市民生活 海外友好都市との青少年交流
  • 海外友好都市の紹介と青少年交流の意義
  • 青少年海外派遣事業の紹介
30~60分 多文化共生・交流課 F-7
子ども・教育 子どもの権利条例ってなぁに?
  • 令和5年4月1日から施行された「武蔵野市子どもの権利条例」の内容
~60分 子ども子育て支援課 G-1
子ども・教育

開かれた学校づくり協議会ってなぁに?

  • 学校・家庭・地域の協働促進に向けた仕組み
  • 「開かれた学校づくり協議会」の役割
応相談 不可 指導課 G-2

 

このページの先頭へ戻る

申込方法

開催までの流れ

  1. テーマを選んで、市民活動推進課に相談
    本ページ上部のテーマ一覧から希望のテーマを選び、電話かメール、窓口で市民活動推進課に事前相談します。その後、開催日などについて調整を行います。
  2. 会場などを手配
    市内公共施設などの会場を手配し、参加人数(おおむね10人以上)を確保します。
  3. 市民活動推進課へ 申請書の提出
    開催希望日の1カ月前までに、必要事項を記入した申請書をメール、郵送、ファクスまたは窓口で市民活動推進課に提出します。
  4. 実施通知書が届く
    市から、申請書提出の2週間後までをめどに、開催日等が記載された実施通知書が届きます。
    (注意)事前相談しないで申請された場合、日程が合わないなどの理由で、不承諾の通知となる可能性があります。
  5. 内容の打ち合わせ
    担当職員から電話などでご連絡しますので、ミーティングの内容や当日の流れについて、打ち合わせをします。
  6. むさしのどこでも ミーティング開催
    開催日当日、担当の職員が指定の会場へ伺います。

申請書

留意事項

開催の対象とならない場合があります

以下に該当する場合には、開催の対象となりません。ご了承ください。

  • 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれがあるとき
  • 政治活動、宗教活動又は営利活動を目的とするおそれがあるとき
  • 本事業の目的を逸脱して明らかに苦情、要望等のためにどこでもミーティングを利用しようとすることが認められるとき
  • そのほか、本事業の目的に反し、市職員が出席することが適当でないとき

このページの先頭へ戻る

【参考】各課実施の出前講座

そのほか、各課が出前講座として実施しているテーマがあります。以下の出前講座の開催を希望する場合には、下表の「申込先」へ直接お申し込みください。申込みの要件についても、「申込先」に直接お問い合わせください。

テーマ 内容 オンライン 申込先[電話番号]
悪質商法被害防止のための講座
  • 悪質商法被害防止のためのポイント(講師:消費生活相談員)
消費生活センター[21-2972]
防災講話
  • 武蔵野市の防災について
  • 在宅避難のポイント
不可 防災課[60ー1821]
環境に関する講座
  • 気候変動や資源循環など多様な環境問題とその対策について
  • むさしのエコポイント事業の紹介
応相談 環境政策課[60ー1945]
ごみの分別
  • 家庭ごみの分別の概要
  • 分別のポイント
    (注意)どこでもミーティング「リチウムイオン電池の捨て方」「食品ロス削減について」との同時開講ができます。
ごみ総合対策課[60ー1802]
武蔵野市シニア支え合いポイント制度
  • 制度の紹介
  • 制度登録の手続きのお手伝い
    (注意)本制度は、65歳以上の市民が行う市内対象施設等の社会貢献活動に対して、活動ごとにポイントを付与し、年度ごとの獲得ポイント数に応じてギフト券等へ交換できる制度です。
ボランティアセンター武蔵野[23-1170](地域支援課)
武蔵野地域活動はじめてセミナー
  • 地域社協、子ども食堂、身近な地域の 居場所づくり等の市内の地域活動の 取組みの説明
応相談 市民社協[23-0701](地域支援課)
老いじたく講座
  • 老いじたくの基礎知識
  • 成年後見制度について
  • エンディングノートの書き方

(注意)その他希望に応じて内容を検討します

未定 (公財)福祉公社[66-2987](地域支援課)
市の高齢者福祉サービスや介護保険について
  • 武蔵野市の高齢者福祉サービス
    (例)レモンキャブ、いきいきサロン テンミリオンハウス
  • 介護保険制度
応相談 高齢者支援課[60ー1940]
エンディング(終活)支援事業出前講座
  • 「終活」の目的
  • エンディングノート記入のポイント
  • エンディング(終活)支援事業
高齢者支援課[60ー1846]
認知症サポーター養成講座
  • 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座
高齢者支援課[60ー1846]
健康づくり出前講座
  • 運動・栄養・保健・歯科に関する講座。
  • 多数のプログラムから選択
(注意)講師:健康づくり人材バンクに登録した健康運動指導士・管理栄養士・保健師・看護師・歯科衛生士などの専門職
不可

(公財)武蔵野健康づくり事業団健康づくり支援センター

[51ー0793]

自転車安全利用講習会
  • 自転車の交通ルールについて
  • 市内の自転車事故状況
  • 自転車用ヘルメットの選び方 など
応相談 交通企画課[60―1860]

 

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

市民部 市民活動推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1830 ファクス番号:0422-51-2000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。