市民会館 利用のご案内
市民会館は、武蔵野市の社会教育の振興を図るとともに、市民及び地域社会の文化の向上と福祉の増進に寄与するための施設です。学習・文化・芸術・集会などの社会教育活動に利用できます。
施設使用案内
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご利用目的により人数を制限しています。
- 音楽室と料理室の人数制限(利用目的に関わらず定員の50%以下)を解除します。
- 合唱、演劇等の発声を伴う活動や管弦楽器等の演奏活動は、施設定員の50%以下の人数でご利用ください。連続した練習時間は30分以内とし、5分以上の換気をお願いします。
- 管弦楽器等の演奏活動は音楽室に限定します。
施設名 | 広さ | 定員 | 半数 | 付属設備 |
---|---|---|---|---|
講座室 | 73平方メートル | 45人 | 22人 | テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ |
第1学習室 | 60平方メートル | 30人 | 15人 | テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ |
第2学習室 | 59平方メートル | 30人 | 15人 | テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ |
会議室 | 43平方メートル | 12人 | 6人 | テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ |
多目的ルーム | 59平方メートル | 28人 | 14人 | 鏡、バー、CDラジカセ |
第1和室 | 21畳 | 21人 | 10人 | 床の間、茶道具、水屋、座卓、座布団、CDラジカセ |
第2和室 | 15畳 | 15人 | 7人 | 座卓、座布団、CDラジカセ |
美術工芸室 | 73平方メートル | 30人 | 15人 | イーゼル、陶芸窯、ろくろ、CDラジカセ |
料理室 | 81平方メートル | 24人 | 12人 | 調理台、電子レンジ、オーブン、調理器具、冷蔵庫、食器類一式、CDラジカセ |
保育室・ プレイルーム |
98平方メートル | 30人 | - | (注意)絵本、おもちゃは当面ご利用いただけません |
印刷室 | 17平方メートル | なし | - | コピー機、デジタル印刷機、裁断機 |
ロビー・学習コーナー | 103平方メートル | 55人 | - | 団体用ロッカー、展示用吊り金具
(注意)当面40人までとします。ミーティングではご利用いただけません |
音楽室 | 93平方メートル | 44人 | 22人 | グランドピアノ、五線黒板、譜面台、テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ、指揮台、音響設備 |
集会室 | 155平方メートル | 90人 | 45人 | アップライトピアノ、マイク設備、テレビ、DVDプレイヤー、スクリーン、CDラジカセ、暗幕、演台 |
施設配置図は以下の添付ファイルをご覧ください。
新型コロナウイルス感染対策としての施設利用条件の詳細については、下記リンクをご参照ください。
印刷室
社会教育関係団体が団体活動を行うための資料や記録集などを作成する場合に利用することができます。
- 使用できる時間は、午前9時から、コピー機は午後9時まで、デジタル印刷機は午後8時までです。
- 武蔵野市に在住、在勤、在学のかたで、社会教育関係団体が社会教育活動の目的、または、教育・学術・文化の向上の普及に寄与するときに限り使用できます。営利活動と認められるものは使用できません。
- デジタル印刷機を使用する場合は、印刷室使用申込書を事務室に提出してください。
用紙は、各自で用意してください。 - デジタル印刷機のマスターは1枚につき100円、印刷は100枚まで100円です。
100枚を超えた場合は100枚に切り上げて100枚ごとに100円です。 - 社会教育関係登録団体の使用料は半額です。
- コピー機はコイン投入式で、1枚10円です。
ロビー・学習コーナー
新聞や雑誌の閲覧、学習などに利用することができます。
小中学生の利用は午後6時までです。
ミーティング目的では当面ご利用いただけません。
新型コロナウイルス感染予防対策として、時間区分による入れ替え制としています。
利用区分は以下の3区分です。
(1)午前9時~午後1時
(2)午後1時半~午後4時半
(3)午後5時~午後9時50分(閉館時刻の10分前には退出をお願いします)
各区分の間で除菌清掃と換気を行いますので、時間になりましたら退出をお願いします。
長時間のご利用や、退出後に再入館しての繰り返しのご利用はできるだけご遠慮ください。
保育室(プレイルーム)
- プレイルームの一般開放は、午前9時から12時までと、午後1時から午後5時までです。
- 利用できるかたは、小学校未就学の幼児と保護者です。
窓口で受付簿に記入してからご利用ください。 - 備え付けのおもちゃと絵本は当面ご利用いただけません。お持ち込みは自由です。
- 市民会館等で保育室を使用する時は、一般開放は行っていません。
一般開放予定日は以下のリンクをご参照ください。
(最新の状態ではないことがありますので、ご注意ください。)
施設の使用申し込み
施設使用申請
- 使用申請は、午前9時から午後8時まで事務室にて受け付けます。(休館日を除く)
- 電話による申込みはできません。
- 仮申込みは、施設を使用する月の2カ月前の初日~15日(休館日を除く)まで受け付けます。
- 仮申込みが重なった場合、仮申込みした月の16日(休館日・日曜日・祝日の場合は翌日)の午後1時30分から公開抽選します。
抽選結果は、午後3時から電話で問い合わせができます。 - 使用決定の場合は、仮申込みした月の20日(休館日の場合は翌日)から月末まで本申込みを受け付けます。
- 空き施設を申し込む場合は、使用する月の2カ月前の20日(休館日の場合は翌日)から使用当日まで受け付けます。
- 使用日時、施設、人員等の使用承認条件の変更をする場合は、事前に承認を受けてください。
使用料
使用料は下記の添付ファイルをご覧ください。
- 使用料は、別表のとおり、ただし、教育委員会に登録されている社会教育関係団体等が、社会教育活動を目的として使用する場合は、使用料を5割減額とします。
- 使用料は、申込の手続きをする際に納めていただきます。なお、納めていただいた使用料は、取消・変更した場合、一定期間内であればお返しいたします。使用日の8日前まで全額、3日前まで(休館日を含む)半額還付となります。
使用申込の条件
- 使用できるのは、武蔵野市に在住、在勤、在学する者を含む社会教育活動を目的として使用する団体です。
団体の構成員がおおむね5人以上で、原則として構成員の2分の1以上が武蔵野市内に在住、在勤、または在学していること。 - 同一の使用者又は同一の目的のための使用で、継続して使用する場合は、3日間を限度とします。
施設使用・利用上の注意
施設使用承認の制限
- 館内での飲酒は、禁止です。
- ロビー・学習コーナー等に限らず、館内での食事は禁止です。
料理室を含め、施設使用申請者の活動に伴う食事も、当面禁止します。 - 駐車場の収容台数に限りがあります。車での来館は控えるようにお願いします。
- 危険物は持ち込まないでください。
次の場合は会館を使用することができません。
- 会館の施設、設備を損傷するおそれがあるとき。
- 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあるとき。
- 営利を目的とするとき。
- 管理上支障があるとき。
- その他、委員会が適当でないと認めたとき。
施設使用上の注意(貸室使用者)
- 備え付けの急須や湯呑、ポットはご利用いただけません。
飲み物は蓋のできるもの(水筒やペットボトル)に限りお持ち込みいただけます。 - 使用当日は、事務室に使用承認書を提示してください。
- 使用後は直ちに原状に回復し、事務室に施設使用報告書を提出してください。
- 会館備え付け以外の特殊器具を使用する場合、または特殊な装飾をする場合は、事前に承認を受けてください。
- 会館施設等使用の権利を譲渡したり、転貸することはできません。
- 会館の施設及び器具などを損傷したり、紛失したときは、損害を賠償していただきます。
- 必要な事務用品(はさみ、マーカー、ホッチキス、セロテープ、糊など)は、使用者が用意してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 市民会館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境2-3-7
電話番号:0422-51-9144 ファクス番号:0422-51-5732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。