アメリカ合衆国テキサス州ラボック市について
武蔵野市とラボック市は、昭和61(1986)年以来、青少年交流を主体に友好を深めています。
概要
テキサス州ラボック市
位置
テキサス州(全米第2位の広大な州)の北西部
面積
350平方キロメートル
人口
約26万人
気候
年間平均気温16.4度
年間を通じて晴天が多く、乾燥してさわやかな気候
歴史
- 1870年代後半 入植開始
- 1909年 鉄道開通・市制施行
- 1923年 テキサス・テック大学創設
- 1929年 大恐慌の影響を受ける
- 1940年代 空軍基地が開設され、経済成長を遂げる
- 1970年 竜巻による被害を受ける
- 1994年 過去最高気温、華氏114度(摂氏45.5度)を記録
- 1995年 空軍基地撤退
- 2005年 全米で保守的な町・第2位にランクされる、ハリケーンによる避難者を受け入れる
- 2009年 市制100周年を迎える
- 2016年 アメリカ地質調査所が、ラボック市からミッドランドに広がるシェール油田がアメリカ国内最大規模であると発表
産業
綿花、小麦、トウモロコシ、石油産業、ハイテク産業
交通
3大航空会社(デルタ航空・ユナイテッド航空・アメリカンイーグル航空)乗り入れ(ラボック・プレストン・スミス空港)、鉄道2社運行(貨物輸送専用)。縦横に高速道路が走る。
議会
7人(市長を含む)
議長 自動的に市長がなる
市長 任期4年
議員 任期4年(2年ごとに半数改選)、6選挙区からそれぞれ1名選出
被選挙権 18歳以上で要件を満たしている者
議会開催 必要に応じて開催
政党 全員が無所属で政党色は出さない
年 | 内容 |
---|---|
昭和61(1986)年 | 7月:第1回ジュニア大使親善使節団派遣(以後毎年実施) |
昭和63(1988)年 | 4月:土屋正忠市長ラボック市他テキサス州各都市を訪問 12月:マクミン市長、テキサス・テック大学関係者来訪 |
平成2(1990)年 | 7月:第1回ラボック市ジュニア大使一行来訪 10月:井口一男市議会議長、坂本章子副議長ラボック市を訪問 武蔵野市開村100周年を記念し、テキサステック大学よりバラ10品種100株が贈られる |
平成4(1992)年 | 7月:第2回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
平成7(1995)年 | 6月:第3回ラボック市ジュニア大使一行来訪(以後毎年来訪) |
平成8(1996)年 | 10月:常田幸次市議会議長、寺山光一郎議員ラボック市を訪問 |
平成12(2000)年 | 7月:第15回ジュニア交流団派遣(ジュニア大使親善使節団から改称) |
平成13(2001)年 |
6月:武蔵野市・ラボック市ジュニア交流団協定書締結 |
平成14(2002)年 | 6月:第10回ラボック市ジュニア大使来訪を記念し、友好の風車が贈られる |
平成17(2005)年 | 6月:ラボック市から20周年記念モニュメントが贈られる 8月:ジュニア交流団20回記念パネル展開催 11月:ジュニア交流団20回記念市民団派遣(ハリケーンにより中止) |
平成18(2006)年 | 2月:ジュニア交流団20回記念市民団派遣 |
平成21(2009)年 | 6月:第17回ラボック市ジュニア大使一行来訪(新型インフルエンザにより中止) |
平成22(2010)年 | 6月:第17回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
平成23(2011)年 | 7月:第24回ジュニア交流団派遣 交流25周年を記念して、邑上守正市長が訪問し、記念品を贈呈 |
平成24(2012)年 | 6月:第18回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
平成25(2013)年 |
7月:第25回ジュニア交流団派遣 |
平成26(2014)年 | 6月:第19回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
平成27(2015)年 |
7月:第26回ジュニア交流団派遣 |
平成28(2016)年 |
6月:第20回ラボック市ジュニア大使一行来訪 交流30周年を記念して記念品の交換と記念式典を行う |
平成29(2017)年 |
7月:第27回ジュニア交流団派遣 |
平成30(2018)年 | 6月:第21回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
令和元(2019)年 |
7月:第28回ジュニア交流団派遣 |
令和2(2020)年 | 8月:ラボック市と武蔵野市のジュニア大使・ジュニア交流団専用の交流用インスタグラムアカウントを開設 |
令和5(2023)年 | 6月:第22回ラボック市ジュニア大使一行来訪 |
令和6(2024)年 | 7月:第29回ジュニア交流団派遣 |
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 多文化共生・交流課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1806 ファクス番号:0422-51-9408
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。