文化財講座

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1007250  更新日 2017年4月20日

印刷 大きな文字で印刷

武蔵野市は昭和45年に文化財保護条例を制定し、文化財の保護と活用を目的とし文化財講座などの施策を行っています。

古文書解読講座

市内に現存する江戸時代から明治初期の古文書(河田家・井口家など)を解読することにより、郷土の時代背景を学び、郷土と文化財に対する理解と関心を高めることを目指しています。

期間

5月から翌年3月まで(全19回)

場所

武蔵野ふるさと歴史館 2階 会議室

申込

4月15日号市報または市ホームページ「市民参加・イベント」にて募集記事をご覧ください。

むさしのばやしチビッコ教室

市指定文化財であり、郷土に150年以上もひびき続けている「むさしのばやし」を、後世に伝承し、保存しようと小学生を対象に開設した講座です。これまでに400名以上の卒業生を送り出しています。秋には市民文化祭でその成果を発表します。

期間

4月から10月まで(全19回)

場所

武蔵野市立第一中学校など

申込

3月15日号市報または市ホームページ「市民参加・イベント」にて募集記事をご覧ください。

井の頭自然文化園動物観察教室

学校では体験できない天然記念物をはじめとする希少動物とのふれあいを通じて、天然記念物の保護及び生態系バランスの維持の大切さを知ってもらい、また自然科学への興味や知識を深めてもらう講座です。平成24年度より開設しました。

期間

9月

場所

井の頭自然文化園など

申込

8月15日号市報または市ホームページ「市民参加・イベント」にて募集記事をご覧ください。

むさしの発見隊

武蔵野市を3駅圏にわけ、それぞれの地域の様々な資源や場所について、歴史・文化・自然の各分野から多角的、総合的に学ぶ機会を提供し、「武蔵野市らしさ」を伝える講座です。平成25年度より開設しました。

期間

夏休み期間中

場所

市内各所

申込

7月1日号市報または市ホームページ「市民参加・イベント」にて募集記事をご覧ください。

まゆだまづくり教室

武蔵野の年中行事を体験しながら民具に触れてもらうことで、武蔵野の伝統文化に親しむ機会を提供し、郷土と文化財に対する理解と関心を高める講座です。平成24年度より開設しました。

期間

1月初旬

場所

市民会館など

申込

12月15日号市報または市ホームページ「市民参加・イベント」にて募集記事をご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。