若年層の性暴力被害予防月間について

若年層の性暴力被害予防月間
性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。
政府は、入学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期である4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定め、SNS等の若年層に届きやすい広報媒体を活用した啓発活動を効果的に展開することとしています。
相手の同意のない性的な行為は性暴力であり、許されるものではありません。もし、自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。ひとりで抱え込まずに相談してください。
武蔵野市立男女平等推進センターで関連図書を展示しています
「季節がわりのテーマコーナー」で関連図書を展示しています。
1回につき3冊、2週間までどなたでも借りることができます。(一部、閲覧のみのものあり)
皆様のご利用をお待ちしています。
性犯罪・性暴力相談窓口
さまざまな相談窓口があります。
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(内閣府)
緊急避妊薬の処方や性感染症検査、証拠採取などの医療的支援、相談・カウンセリングなどの心理的支援、警察への同行支援、弁護士など専門家を紹介する法的支援などを行います。
全国共通番号 #8891(はやくワンストップ)
最寄りのワンストップ支援センターにつながります。
- 性犯罪被害相談電話(警察)
性犯罪・性暴力被害等の相談に応じる警察の窓口です。
#8103(ハートさん)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民活動推進課 男女平等推進センター
〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目3-7
電話番号:0422-37-3410 ファクス番号:0422-38-6239
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。