「ようこそ美しいまち吉祥寺委員会」落書き防止部会の経過
「ようこそ美しいまち吉祥寺委員会」は吉祥寺の商店会を中心に、ポイ捨て防止及び落書き防止の2つの部会があり、各々関連事項について話し合っています。
落書き防止部会の検討結果
費用負担に関すること
費用がかからない消去方法を実施
- 費用負担が大変
- 商店会に入っていない店舗の落書き対策の費用
- 被害者が費用負担することに抵抗感が大きい
落書きを消すことに関すること
消去できるところから実施
- 消す気のある人と消す気のない人とがいる
- 消した後、再度書かれる怖れがある限り消す気になれない
- 誰がどのように消すのか分からない
- 専門業者に委託するのか、被害者自身で消すのか
- 商店会に入っていない店舗や一般住宅をどうするか
犯人検挙に関すること
継続的に検討
- 犯罪の態様から、現行犯でないと犯人検挙が難しい
- 犯行が深夜一瞬に行われるため、現行犯逮捕が難しい
- ガードマンによる見回りには限界
- 人員・予算の制約から、警察や行政による深夜常時のパトロールは無理
消した後に再度書かれないようにする
コーティング塗装助成の実施
- 消した所に絵の加工や書かれにくい塗装の実施
- パトロールとキャンペーン
- 繰り返し消去の実施
開催日 | 内容 |
---|---|
第1回平成15年9月18日~第9回平成17年1月12日 | 今後の取組、落書き消去剤、消去方法、対策等 |
第10回平成17年8月26日 | 課題と部会の対応について整理 |
第11回平成17年10月26日 | 落書き消去の実施について、平成18年12月6日第1回実施 |
第12回平成19年2月20日 | 第1回「落書き消しちゃい隊」実施報告と今後の方針 |
第13回平成19年9月10日 | 第2回報告、第3回「落書き消しちゃい隊」について |
第14回平成19年12月21日 | 落書き対策助成制度について |
第15回平成20年3月6日 | 同上、第3回第4回「落書き消しちゃい隊」について |
第16回平成20年5月15日 | 助成制度の申し込み審査方法、第5回消しちゃい隊について |
第17回平成20年11月4日 | 第6回消しちゃい隊、助成制度及び経過の広報について |
第18回平成21年5月26日 | 第7回消しちゃい隊、助成制度の報告、今後については消しちゃい隊等部会長と相談の上で決定し、部会の開催は大きな議題がある場合にのみと決定 |
落書き消しちゃい隊の活動内容
「落書き消しちゃい隊の活動について」のページをご覧ください。
市の落書き対策への取り組み
パトロールによる速やかな消去
市では電柱等公的な場所での日常的な消去作業を行っています。消去剤(シンナー系溶剤は有害性の観点から、オレンジオイル含有の消去剤を使用)は、万能ではないですが、多くの落書きに有効であり、誰でも消去が容易であることが確認できました。消去前に消去剤で塗装面が傷むかどうか確認します。
市内のかたには消去剤サンプルを差し上げます
落書き防止用塗装の事例
デザイン画等を試しました。小学生も協力してもらっています。

取組を継続中
- 落書き消去剤配布
- 落書き消しちゃい隊活動(平成18年度~)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課保全係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1842 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。