「落書き消しちゃい隊」の活動について
武蔵野市では、平成18年から平成24年まで、市内に書かれた落書きの消去活動を、商店街の皆さんやボランティアのかたがたと協働して、定期的に行っていました。
きれいな町は安全安心

落書きは犯罪です。小さな犯罪と思っても、そのような地域には別の犯罪を呼び込み、大きな犯罪の予備軍になりかねません。犯罪を小さいうちに摘み取ること、地域の目を光らせる事が安全な町を作る第一歩です。落書きは消してもまた書かれる「イタチゴッコ」となることがあります。それでも、ひとりひとりが「犯罪を許さずきれいな町を作る」想いを持って、小さな活動を続ける事で、安全で安心な町を形成することが出来るのです。
活動エリア

吉祥寺駅周辺を主に活動していますが、「消しちゃい隊」は市内どこでも出動します
- 電柱
とにかく多い!至る所の電柱に落書きが… - 街路灯
夜道を照らす街路灯も、落書きされては暗く怖い気持ちになります - 市の案内板
通りの名前や施設の案内も、落書きとステッカーで埋められてはせっかくの案内が見えません… - 地域設置消火器ボックス
火災から守る大切なものなのに… - 事前に了解を取った私有物件
シャッター、壁、看板など
回数 | 年月日 | 成果等 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
第1回 | 平成18年12月6日 | 吉祥寺本町1丁目~吉祥寺南町2丁目の電柱や街路灯等。成果は大小含めて100カ所 | 50名 |
第2回 | 平成19年3月29日 | 駅周辺、ダイヤ街、サンロード商店街、元町通り商店街の壁30カ所とシャッター2面 | 74名 |
第3回 | 平成19年10月11日 | 中道通りシャッター11面、壁、掲示板等18カ所、電柱10カ所 | 80名 |
第4回 | 平成20年3月28日 | ダイヤ街、サンロード商店街、シャッター13面、壁、掲示板など10カ所 | 65名 |
消去キャンペーン | 平成20年4月1日~3日 | ダイヤ街、大正通りのシャッターを17面、吉祥寺東口や南口の標識や街路灯、壁 | 55名 |
第5回 | 平成20年6月19日 (夜間実施) |
シャッターを中心にサンロード商店街13カ所、その他10カ所 | 61名 |
第6回 | 平成20年12月2日 | 吉祥寺駅北口周辺の商店街のシャッター13面と壁や看板 | 58名 |
第7回 | 平成21年6月2日 | 吉祥寺駅北口周辺の商店街シャッターやビル外壁 | 47名 |
第8回 | 平成21年12月8日 | 吉祥寺図書館東側住宅、他 | 45名 |
第9回 | 平成22年4月29日 | 成蹊通りJRガード | 60名 |
第10回 | 平成22年10月16日 | 武蔵野市吉祥寺東町4-1のJR高架下(本宿小学校グランド南側) | 60名 |
第11回 | 平成22年12月8日 | 武蔵野市吉祥寺東町4-1のJR高架下(本宿小学校グランド南側) | 50名 |
第12回 | 平成23年5月21日 | 武蔵野税務所前のアパート塀 | 29名 |
第13回 | 平成23年7月7日 | 武蔵野市境南町4-7-15 駐車場塀 | 4名 |
第14回 | 平成24年3月15日 | 武蔵野市吉祥寺南町1-21 階段壁面 | 7名 |
第15回 | 平成24年3月26日 | 武蔵野市吉祥寺東町1-17 公園予定地の塀 | 約60名 |
吉祥寺東町1-17の公園予定地の塀には、落書き消去後、武蔵野美術学園の協力を得て、心や平和や優しさをイメージさせるハート型をモチーフとした絵を描きました。


どうやって消しているの?
準備です。
安全のために、ゴーグルを装着し(消去剤が目に入ると非常に痛い!)、ビニール手袋や軍手をします。消去剤・ブラシ・刷毛・ふき取り用の布を手に持ち、いざ出隊!!
皆に目立つように
グループに分かれて、黄色い「落書き消しちゃい隊」の旗を目印に、目標の落書きを目指します。
さあ消しちゃうぞ!

色々な場所に落書きがされています。黒や赤のスプレーでベッタリ…インクやペンキが流れ落ちているものもあります。シャッターや壁は事前に所有者の了解を取ります。
それでは消しかたです
- 落書きに消去剤を吹き付けます。
- 刷毛でまんべんなく塗りつけます。
- しばらくすると浮き上がってきます。
- ブラシでゴシゴシとこすります。
- 古布で汚れを拭き取ります。(水を含ませたスポンジで洗い流すと後がキレイになるのですが、布で拭き取る方法にしています。)
簡単なものだと、この作業1回だけでみるみるうちにキレイに消えて面白く、ゴシゴシする手に力も入ります。
落書き消去剤について
落書き消去剤は市販されているオレンジオイル入りのものが使いやすいようです。(市内のかたで落書きをされたかたには消去用に貸与します。)
市内の落書き情報をお知らせください

落書きを消去するには所有者の了承が必要となります。また、消去剤により下地が傷むこともありますので、すべての落書きを消去できるわけではありません。
皆さまの情報から市でできるものについては対応しますので、落書きでお困りの方、落書き消しに興味があるかたは是非ご連絡ください。
一緒にきれいな街を作りましょう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課保全係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1842 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。