3R連続環境講座「生ごみは宝! たい肥にしてごみを減らそう」

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1031449  更新日 2025年3月26日

印刷 大きな文字で印刷

ダンボールコンポストの写真
家庭の生ごみをコンポストで分解し、たい肥にして、野菜や花を育てましょう!

講座概要

畑講座活動中写真

家庭の燃やすごみの半分を占める生ごみを、たい肥にしてごみ減量をする方法を学ぶ講座です。ご自宅のベランダや軒下などでたい肥化できます。たい肥は家庭菜園やガーデニングに使用できます。

本講座は、前期(6月~7月頃)と後期(10月~11月頃)に実施します。それぞれ、全2回で完結する連続講座です。

  • 1回目:ご自宅で動画を見てコンポストを設置し、生ごみたい肥作りを開始します。
  • 2回目:武蔵野クリーンセンターでたい肥の利用方法を学び、屋上畑で収穫体験をします。

日時と場所

前期日程

1回目:令和7年6月2日(月曜日)から、ご自宅で。

2回目:令和7年6月14日(土曜日)10時~正午、武蔵野クリーンセンター屋上(武蔵野市緑町3-1-5)で。

後期日程

1回目:令和7年10月1日(水曜日)から、ご自宅で。

2回目:令和7年11月8日(土曜日)10時~正午、武蔵野クリーンセンター屋上(武蔵野市緑町3-1-5)で。

講師

クリーンむさしのを推進する会

申込方法

以下の申込フォーム「生ごみは宝!たい肥にしてごみを減らそう」(外部リンク、別ウインドウが開きます)からお申込みください。

前期日程の申込期間:令和7年5月1日から5月15日まで

後期日程の申込期間:令和7年9月1日から9月16日まで

申込み後の流れ

  1. 申込み締め切り月の月末までに、結果通知をメール送付します。
  2. 費用のお支払いと、講座材料の受取りのため、武蔵野クリーンセンターに来所してください。受取り日時は結果通知でお知らせします。
  3. 第1回目講座を実施します。ご自宅で動画をみて、コンポストを設置し、たい肥作りを開始してください。
  4. 第2回目講座を実施します。武蔵野クリーンセンターで、たい肥の利用法を学び、屋上で、たい肥で育てた野菜の収穫体験をします。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

環境部 ごみ総合対策課
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。