昭和初期(しょき)の武蔵野町(むさしのまち)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1011335  掲載日 2024年8月6日

印刷 大きな文字で印刷

村から町へ。戦争(せんそう)とともに工場が集まっていった昭和初期の歴史(れきし)を紹介(しょうかい)します。

激(はげ)しい空襲(くうしゅう)にあった武蔵野町

武蔵野村は昭和3年(1928)に武蔵野町となりました。当時の人口はおよそ1万3000人でした。このころから大きな会社も集まりはじめました。昭和5年 (1930)には、計器(けいき)メーカーの横河電機製作所(よこがわでんきせいさくしょ)が移(うつ)ってきました。

その次の年、「満州事変(まんしゅうじへん)」という日本軍(ぐん)と中国軍の武力衝突(ぶりょくしょうとつ)がおこり、武器(ぶき)をつくる産業(さんぎょう)が盛(さか)んになります。武蔵野町にも広い土地がたくさんあったので会社が集まり、工場地帯(こうじょうちたい)になっていきます。

昭和13年(1938)には、飛行機(ひこうき)のエンジンをつくる中島飛行機の工場ができました。昭和16年(1941)に「太平洋戦争」がおこると、それにあわせて工場もより大きくなり、働(はたら)く人たちも引っ越(こ)してきて、昭和18年(1943)には武蔵野町の人口は5万6418人になりました。

しかし、戦争が進むにつれ、アメリカ軍による激しい空襲を受けます。多くの人が亡(な)くなり、爆撃(ばくげき)のないところに引っ越す人も多く、戦争が終わった昭和20年(1945)には、人口は4万1865人に減(へ)ってしまいました。

空襲を受ける中島飛行機武蔵製作所
空襲を受ける中島飛行機武蔵製作所(むさしせいさくしょ)
米国議会図書館所蔵(べいこくぎかいとしょかんしょぞう)

このページに関するお問い合わせ

教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。