むさしの歴史館
武蔵野(むさしの)市(し)の時代(じだい)、歴史(れきし)を紹介(しょうかい)します。
- 
太古の時代の武蔵野(むさしの)
 旧石器(きゅうせっき)時代、縄文(じょうもん)時代の武蔵野の歴史(れきし)を紹介(しょうかい)します。
- 
江戸(えど)時代の武蔵野(むさしの)
 武蔵野の様子が大きく変(か)わっていった江戸時代の歴史(れきし)を紹介(紹介)します。
- 玉川上水
- 
明治(めいじ)時代の武蔵野村(むさしのむら)
 明治時代に、はじめて武蔵野に小学校が作られ、村ができ上がり、鉄道(てつどう)も開通(かいつう)していきます。
- 
大正時代の武蔵野村(むさしのむら)
 大正時代には、東京の中心から武蔵野村のまわりに引っ越(こ)してくる人が増(ふ)えてきました。
- 
昭和初期(しょき)の武蔵野町(むさしのまち)
 村から町へ。戦争(せんそう)とともに工場が集まっていった昭和初期の歴史(れきし)を紹介(しょうかい)します。
- 
終戦(しゅうせん)から立ち上がる武蔵野市(むさしのし)
 昭和22年(1947)に武蔵野市が誕生(たんじょう)。いまの武蔵野市のもとになるさまざまなまち作りがおこなわれました。
- 
武蔵野市(むさしのし)のいま
 武蔵野市は都心から近く、緑の豊(ゆた)かな文化のかおるまちとして、日本じゅうの人から住みたいといわれる人気の高いまちとなりました。そんな武蔵野市のさまざまなとり組みを紹介(しょうかい)します。






