
MUSASHINO FOLDER武蔵野市をもっと詳しく
まちの歩みをたどれる年表や文化・音楽・アート、数字で見る武蔵野市の姿など、さまざまな情報をまとめました。武蔵野市の歴史や魅力をさらに知っていただける内容となっています。
まちの歩みをたどれる年表や文化・音楽・アート、数字で見る武蔵野市の姿など、さまざまな情報をまとめました。武蔵野市の歴史や魅力をさらに知っていただける内容となっています。
市議会は、予算、条例などの市政の重要な事柄を審議し、最終決定する役割を持っています。同時に、市政の執行が適正か審議します。議員自らの政策を議案として提出することもできます。また、請願・陳情を審議し、採択されたものは国、都、市政に反映されるように努めています。
地方公共団体には、議会と団体の長(市長)などの執行機関が置かれています。団体の長以外の執行機関には、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会があり、それぞれ独立して運営されています。
武蔵野エリアでの人々の暮らしは、旧石器時代にさかのぼります。江戸時代には多くの人々が移住し、玉川上水や千川上水などを利用した農業が行われました。明治時代には現在のJR中央線も開通し、郊外の都市として発展します。しかし、戦時中には軍需工場を標的とした激しい爆撃によって、大きな被害を受けました。終戦後の武蔵野市は、市民とともに、時代に応じたまちづくりを行ってきました。緑豊かな文化都市として、武蔵野市は今後も取り組みを続けていきます。
武蔵野市は多様な文化を受け入れ、発信している場所でもあります。そうした風土があらゆる人々の「わたしらしさ」を下支えしているのではないでしょうか。今回は武蔵野市の魅力を「音楽」「農」「グルメ」「お祭り・イベント」「アニメ・漫画」の五つのカテゴリーで紹介します。