武蔵野市(むさしのし)子どもの権利(けんり)条例(じょうれい)ができました
武蔵野市(むさしのし)子どもの権利(けんり)条例(じょうれい)ができました
子どもにとって大切(たいせつ)な権利(けんり)を守(まも)るため、また子どもが家庭(かてい)や子どもの施設(しせつ)、地域(ちいき)などの一員(いちいん)として、自分(じぶん)らしく安心(あんしん)して暮(く)らせるまち、子どもの権利(けんり)が尊重(そんちょう)されるまちをつくることを目的(もくてき)に、「武蔵野市(むさしのし)子どもの権利(けんり)条例(じょうれい)」をつくりました。
子どもの権利(けんり)とは?
子ども(0~17歳(さい)の人)も、おとなと同(おな)じように一人(ひとり)の人間(にんげん)として『権利(けんり)』を持(も)っています。
すべて子どもは、かけがえのない大切(たいせつ)な存在(そんざい)です。
子どもの権利(けんり)条約(じょうやく)とは?
世界中(せかいじゅう)の国々(くにぐに)が協力(きょうりょく)して「子どもの権利(けんり)条約(じょうやく)」を作成(さくせい)し、日本(にほん)も1994年に条約(じょうやく)にはいりました。
「子どもの権利(けんり)条約(じょうやく)」について、わかりやすくまとめた子どもの権利(けんり)条約(じょうやく)カードブックがあります。内容(ないよう)は、下のリンクを見(み)てください。
武蔵野市(むさしのし)子どもの権利(けんり)条例(じょうれい)とは?
「条約(じょうやく)」は国(くに)同士(どうし)のルールですが、「条例(じょうれい)」は市(し)のルールです。
武蔵野市(むさしのし)では、「条例(じょうれい)」をつくることで、世界的(せかいてき)な条約(じょうやく)の考(かんが)え方(かた)に基(もと)づいて、子どもが暮(く)らすまちで、子どもの権利(けんり)を守(まも)っていくために、市(し)の条例(じょうれい)を定(さだ)めました。
条例(じょうれい)の内容はアニメーション動画(どうが)や「リーフレット(かんたんばん・くわしい版(ばん))」などに簡単(かんたん)にまとめていますので、ぜひ見(み)てください。
動画(どうが)
リーフレット
条例(じょうれい)の本文(ほんぶん)は下のリンクから見(み)られます。
条例(じょうれい)の内容(ないよう)を紹介(しょうかい)した「市報(しほう)むさしの 4月15日特集号(とくしゅうごう)」は下のリンクから見(み)られます。
「こどものけんりってなぁに?」
「こどものけんりってなぁに?」は、子どもの権利(けんり)のことや今までの武蔵野市(むさしのし)子どもの権利(けんり)条例(じょうれい)の準備(じゅんび)の様子(ようす)、中高生世代(ちゅうこうせいせだい)ワークショップ「Teens(ティーンズ)ムサカツ」の活動(かつどう)の様子(ようす)などを紹介(しょうかい)する、子ども向(む)けのニュースレターです。
ぜひ読(よ)んでみてください。
-
「こどものけんりってなぁに?」第1号 (PDF 1.8MB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第2号 (PDF 1.5MB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第3号 (PDF 902.2KB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第4号 (PDF 2.3MB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第5号 (PDF 1.7MB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第6号 (PDF 2.1MB)
-
「こどものけんりってなぁに?」第7号 (PDF 703.3KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども子育て支援課子ども政策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1851 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。