消費生活センター 夏休み親子教室(令和7年度)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1050700  掲載日 2025年6月12日

印刷 大きな文字で印刷

夏休み親子教室(おやこきょうしつ)

1. 7月24日(木曜日) 「ミツバチの不思議(ふしぎ)&みつろうラップづくり」

講師の写真
養蜂家の金子先生
  • 吉祥寺ハニカムプロジェクトの養蜂家(ようほうか)の先生にミツバチの生態(せいたい)やハチミツづくりについてのお話を聞きます。
  • ミツバチの巣(す)からとれるみつろうで、洗って何回も使える環境(かんきょう)にやさしいラップをつくります。

 


2. 8月7日(木曜日) 「国産小麦を使った手打ちうどん作り」

うどんを作っている子ども
うどん作りの様子
  • 加工食品(かこうしょくひん)と手作りの食べ物(たべもの)を調(しら)べてみよう。
  • 家族(かぞく)の人やおともだちと力をあわせて、地粉(じごな)からおいしいうどんを作ります。楽しいクイズもあります。
開催日(かいさいび)

令和7年7月24日(木曜日) 、8月7日(木曜日)

開催時間(かいさいじかん)
  1. 午前10時~11時30分
  2. 午前9時30分~11時45分
対象(たいしょう)

 市内在住(ざいじゅう)の小学生と保護者(ほごしゃ)

開催場所(かいさいばしょ)

消費(しょうひ)生活センター 講座室(こうざしつ) (武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階)

定員(ていいん)
  1. 小学生と保護者10組(超(こ)えた場合抽選(ちゅうせん))
  2. 小学生と保護者12組(超(こ)えた場合抽選(ちゅうせん))
申し込み(もうしこみ)

事前申し込みが必要です。

ハガキに1から6を明記して郵送、またはこのページの申込みフォームからお申し込みください。

  1. 希望の教室(複数の講座を申し込みたい場合は、教室名を列記)
  2. 住所
  3. 参加する親子の氏名(ふりがな)
  4. 昼間連絡のできる電話番号
  5. 子どもの学校名、学年、性別(せいべつ)
  6. 託児希望者は子どもの氏名(ふりがな)、性別(せいべつ)、生年月日

〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階
武蔵野市消費生活センター
電話:0422-21-2972

または市ホームページからも申込みできます。

[しめきり:令和7年6月24日(火曜日)]

申し込みは終了しました。

託児(たくじ)

あり

1歳以上の未就学児(みしゅうがくじ)、5名(超(こ)えた場合抽選(ちゅうせん))

講師(こうし)
  1. 金子 裕輝(かねこゆうき)氏
    吉祥寺ハニカムプロジェクト代表(だいひょう)
  2. 西上原 節子(にしかんばらせつこ)氏 さつきクラブ代表(だいひょう)
1.「ミツバチの不思議&みつろうラップづくり」

日時:7月24日(木曜日) 午前10時から11時30分
持ち物:筆記用具(ひっきようぐ)
費用(ひよう):1組500円。子ども1名の追加(ついか)につき200円(教材費)。

2.「国産小麦を使った手打ちうどん作り」

日時:8月7日(木曜日) 午前9時30分から11時45分
持ち物:筆記用具(ひっきようぐ)、エプロン、三角きんほか
費用(ひよう):1組500円。子ども1名の追加(ついか)につき200円。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

市民部 産業振興課 消費生活センター
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階
電話番号:0422-21-2972 ファクス番号:0422-51-5535
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。